申請者によるルート変更
申請時に申請確認画面にてルートの追加・変更が可能です。ルートの追加・変更の可否については、申請書によって異なります。
よく利用するルート変更内容は保存しておくことができます。
ルートを追加・変更する
-
ルート情報欄の
をクリックします。
保留中の内容表示画面からルート変更・追加を行う場合、「ルート情報」欄ではなく「承認状況」欄となります。
-
ルート編集画面が開きます。ルートの変更作業を行います。
■社員を追加する場合2-1) 社員を追加する位置の
をクリックし、前後どちらに追加するか選択します。
2-2) 審議者入力欄が表示されます。追加する社員と権限を指定します。項目名 説明 審議者 *
社員または部門を選択します。
部門を選択した場合、選択した部門に所属する社員全員がルートに追加されます。権限
追加する社員の審議権限を選択します。
前回選択した権限が初期表示されます。2-3)
をクリックします。
■ルート部品を追加する場合2-1) ルート部品を追加する位置の
をクリックし、前後どちらに追加するか選択します。
2-2) 審議者入力欄が表示されます。追加するルート部品を指定します。項目名 説明 審議者 *
ルート部品を選択します。
ルート部品選択肢には、管理者によるルート部品作成時に、ルート変更画面表示区分が"表示する"に設定されたルート部品のみ表示されます。
また、申請書の種類や追加位置によって、選択肢は変わります。2-3)
をクリックします。
■変更する場合明細の
をクリックします。追加時と同様に審議者入力欄が表示されます。内容を変更し、
をクリックします。
なお、審議者の変更が許可されていない場合は、は表示されません。
■削除する場合明細の
をクリックします。確認メッセージが表示されます。内容を確認し、
をクリックします。
なお、審議者の変更が許可されていない場合は、は表示されません。
■並行審議者を追加する場合2-1) 【並行審議】ブロックの
をクリックします。
2-2) 並行審議者入力欄が表示されます。追加する社員を指定します。項目名 説明 並行審議者 *
追加する社員を選択します。
2-3)
をクリックします。
■並行審議ブロックを削除する場合【並行審議】ブロックの
をクリックします。確認メッセージが表示されます。内容を確認し、
をクリックします。
なお、審議者の変更が許可されていない場合は、は表示されません。
■審議順を並び替える一覧右端の
または
をクリックします。なお、審議者の変更が許可されていない場合は、表示されません。
-
ルート変更が許可されていない場合でも、並行審議者を追加できます。
-
並行審議者を個別に削除することはできません。
-
グループ並行審議のルート部品の場合、グループに一人も所属していない空のルート部品を追加して、そのルート部品に並行審議者を追加できます。
-
空の並行審議ブロックは申請時に自動的に除去されます。
-
分岐ルート内には、同報、受付、並行審議は追加できません。
-
同報追加機能により“戻り”の後ろに“同報”権限が追加されている場合があります。“戻り”より後の明細を操作するとき、選択できるのは“社員”・“同報”権限のみとなります。
-
“戻り”をまたいで順序を並び変えることはできません。
-
-
ルートの変更が完了したら、
をクリックします。ルート変更を確定し申請確認画面に戻ります。
マイルートに保存する
よく利用するルート変更内容をマイルートとして保存できます。
マイルートの保存・使用は、申請時のルート変更で、決裁者の変更が許可されている場合のみ利用できます。
-
ルート編集画面にてルートの編集を行います。
ルート編集は「ルートを追加・変更する」を参照してください。 -
をクリックします。
-
ルート名入力欄が表示されます。保存するルート名を入力します。
-
をクリックします。
“戻り”およびそれより後の明細は、保存の対象外となります。 |
マイルートを使用する
保存したマイルートを使用する方法です。保存方法については「マイルートに保存する」を参照してください。
マイルートの保存・使用は、申請時のルート変更で、決裁者の変更が許可されている場合のみ利用できます。
-
ルート編集画面の
をクリックします。
-
マイルート選択が表示されます。使用するマイルートを選択します。
-
をクリックします。画面のルート情報が、選択したマイルートの内容に変わります。
|