CSV取り込みの実行
作成したCSVファイルの取り込みを実行します。
CSVファイルの取り込み処理は、画面から実行する方法と、
バッチ処理にて実行する方法の2種類があります。
当項では、画面から実行する方法を説明します。
バッチ処理にて実行する方法は、管理者マニュアル を参照してください。
画面からCSVファイルを取り込む
-
CSV取込画面を起動します。
-
Webデータベースの場合
> Webデータベース管理業務 > CSV取り込み をクリック
-
CRMデータベースの場合
> お客様情報の管理 >CRMデータベースCSV取り込み をクリック
-
-
取り込みを行うデータベースやZIPファイル(CSVファイル)を指定します。
※上記は、Webデータベースのイメージとなります。他のデータベースの場合はイメージが多少異なります。項目名 説明 フォルダ *
取り込みを行うデータベースが登録されているフォルダを選択します。
データベース名 *
データベースを選択します。
キー項目 *
選択されたデータベースから、レコードの新規登録/更新を判定するキー項目として利用するフィールドを選択します。
選択できるのは、フィールド設定時にキー項目として設定されている文字列(1行)のフィールド、 もしくは、システム標準項目「No」のみとなります。ZIPファイル *
「2.1 CSVファイルの作成」の項で作成したZIPファイルを指定します。
区切文字
半角カンマに置き換える文字を指定します。
CSVデータ内に指定した文字が存在する場合、半角カンマに置換されます。改行コード
改行コードに置き換える文字を指定します。
CSVデータ内に指定した文字が存在する場合、改行コードに置換されます。通知
CSVで取り込むデータを、ユーザへの通知対象とするかどうかを指定します。
通知対象とする場合は“通知する”を選択します。
なお、取り込み先のデータベースに通知の設定がされていない場合は、通知対象となりません。 通知の設定については、データベース管理者へお問合せください。フォロー通知
顧客情報のフォロー設定を行っているユーザに対して、CSV取り込み時に新着通知を行うかどうかを指定します。
ライセンス「CRM」が登録されており、取り込み対象のデータベースが顧客ポータル (会社情報照会画面)に配置されている場合のみ有効です。 顧客ポータルおよびフォロー通知の機能については、ユーザーズマニュアルCRM編 を参照してください。既存レコード削除
取り込み時に、データベースの登録済みデータを全件削除するかどうかを指定します。
“削除する”を選択した場合、レコードは全置換となり、登録済みのレコードを全削除した後CSVデータを取り込みます。 “削除しない”を選択した場合、登録済みのレコードに対し更新されます。 更新については (2)登録済みレコード更新時の注意点 を参照してください。他のデータベースから「WebDB間連携項目」フィールドで連携先として指定されており、 「連携先レコード削除時の動作」で“エラーとする”と設定されている場合、既存レコードの削除は行えません。
文字コード
CSVファイルの文字コードを指定します。
外部連携
取り込み対象のデータベースに外部連携設定がされている場合、 CSV取り込み時に外部連携処理を実行するかどうかを指定します。
-
をクリックします。
-
確認メッセージが表示されます。内容を確認し、
をクリックします。
-
をクリックします。実行結果を確認してください。
■正常終了の場合
すべての取り込みが正常に終了した場合は、"正常終了"と表示されます。
をクリックすると、実行結果表示画面が表示され、
取り込み時に指定した条件と取り込まれた件数を確認できます。
CSVファイルの取り込みデータ件数が0件の場合も"正常終了“となります。
<実行結果表示画面>
■警告終了の場合
データ内に不備があり取り込みに失敗したデータがある場合は、"警告終了"と表示されます。
警告終了の場合は、正常なデータは取り込まれ、不備のあるデータは取り込まれません。
をクリックし、原因を確認します。
エラー内容の件数には正常に取り込まれた件数が表示されます。
<実行結果表示画面>
■異常終了の場合
必要な項目が存在しないなどCSVファイルが正しくない場合や予期しないシステムエラーが発生した場合は、
"異常終了"と表示されます。異常終了の場合は、全データが取り込まれません。
をクリックし、エラーの内容を確認します。
<実行結果表示画面>
状態欄が、”実行待ち”、“実行中”の場合は、左ペインの |