テキスト出力レイアウト定義
申請フォームごとに、CSVファイルの出力定義を行います。CSVファイルに出力する項目および見出し、出力順序を指定します。
テキスト出力レイアウト定義は、以下の手順で登録します。
1. テキスト出力定義を作成する会社、申請書フォルダの選択 |
|
2. テキスト出力定義名の登録 |
|
3. 出力項目の選択 |
|
4. 出力順の指定 |
テキスト出力レイアウト定義を作成する
-
以下のいずれかの方法で、汎用申請の設定画面を起動します。
システム管理者の場合
:
> 汎用申請の設定 をクリック
一般ユーザの場合
:
> 汎用申請の設定(一般利用者)をクリック
-
汎用申請の設定画面で、以下のメニューをクリックします。
システム管理者の場合
:
Step.5「テキスト出力レイアウト定義」
一般ユーザの場合
:
Step.2「テキスト出力レイアウト定義」
-
テキスト出力定義一覧のテキスト出力定義検索欄から、テキスト出力定義を作成する申請書の会社と申請書フォルダを選択し、
をクリックします。
項目名 説明 会社
テキスト出力定義を作成する申請書が登録されている会社を選択します。
フォルダ
テキスト出力定義を作成する申請書が登録されている申請書フォルダを選択します。配下のフォルダも検索対象にする場合は“配下フォルダを含む”を選択します。
一般ユーザの場合は、“登録・変更可”以上の権限があるフォルダが選択肢として表示されます。テキスト出力定義を登録時に選択できる申請書フォルダは、ここで選択した会社配下の申請書フォルダとなります。新規登録時は、必ず最初に対象の会社を選択してください。
-
テキスト出力定義一覧の
をクリックします。
-
コードは、バッチ処理で出力を行う時に使用します。コードは変更できません。
-
申請書の登録画面にて設定されている利用開始日・利用終了日の期間外の申請書の場合、申請書名の前に”【未使用】”と表示されます。
-
変更・削除する場合は、一覧から出力定義名をクリックします。
-
-
テキスト出力定義(定義名登録)画面の以下の項目を入力します。
項目名 説明 フォルダ *
テキスト出力定義を作成する申請書が登録されている申請書フォルダを選択します。
一般ユーザの場合、テキスト出力定義一覧のテキスト出力定義検索欄に指定した会社配下の申請書フォルダのうち、“登録・変更可”以上の権限があるものが選択肢として表示されます。申請書 *
テキスト出力定義を作成する申請書を選択します。なお、利用開始日・利用終了日の期間外の申請書の場合、名称の右横に"【未使用】"と付加されます。
定義名称 *
テキスト出力定義の名称を入力します。なお、同一申請書に対して同じ名称の定義を複数作成することはできません。
-
をクリックします。
-
テキスト出力定義(項目選択)画面にて、CSVファイルに出力する項目および出力形式を選択します。
項目名 説明 見出し名
CSVファイルタイトル行の見出し名を変更する場合に入力します。
項目用途
申請用の画面に指定されている場合は、“申請”と表示されます。
追記用の画面に指定されている場合は、“追記”と表示されます。出力形式
出力形式の指定が可能な場合に選択します。詳細は、「「汎用申請データ出力」の「(2)出力形式による見出しと出力値詳細」」を参照してください。
項目の詳細は、「汎用申請データ出力」の「(1)出力可能な項目」、「(2)出力形式による見出しと出力値詳細」の項を参照してください。
-
固定項目を追加する場合は、
をクリックします。
-
テキスト出力定義(固定項目追加)画面の以下の項目を入力します。
項目名 説明 見出し名 *
CSVファイルタイトル行の見出し名を入力します。
値 *
出力する値を入力します。
-
をクリックします。必要に応じて10~11を繰り返します。
-
固定項目の追加が完了したら、
をクリックします。テキスト出力定義(項目選択)画面に戻ります。
-
をクリックします。
-
テキスト出力定義(出力順序)画面の以下の項目にて出力順序を変更します。
アイコン 説明 選択した項目を一番上に移動します。
選択した項目を一つ上に移動します。
選択した項目を一つ下に移動します。
選択した項目を一番下に移動します。
明細行項目については、明細データのCSVでの出力順序となります。
-
をクリックします。