申請書の登録(掲示板連携)
掲示板連携を行う申請書を登録します。
掲示板連携機能を利用する場合は掲載先の掲示板を事前に作成してください。
この項では汎用申請の申請書と異なる設定項目のみ記載します。記載がない項目は汎用申請の申請書と同じです。「申請書の登録(汎用申請)」を参照してください。
画面情報を設定する
掲示板連携を行う申請書の場合、申請画面の入力欄はHTMLエディタ(テキストエディタ)になります。
ここではHTMLエディタに初期表示する内容を設定します。
-
申請書一覧の左ペインの「会社」欄から対象の会社を選択します。
自分が所属する会社のみ選択可能です。 -
申請書一覧から申請書を登録する申請書フォルダを選択します。
■一覧に表示されるアイコン アイコン 説明 申請書フォルダを指します。
その申請書フォルダに対して登録権限がある場合に表示されます。
-
をクリックします。
-
申請書の登録画面に、以下を入力します。
項目名 説明 HTMLエディタ初期表示内容編集
HTMLエディタ(テキストエディタ)に初期表示する内容がある場合に入力します。
をクリックすると、テキストエディタが起動します。テキストエディタの利用方法については、ユーザーズマニュアル 基本編「共通操作」の「テキストエディタ」を参照してください。
引き続き設定を行います。
掲示板連携を設定する
-
申請書の登録画面に、以下を入力します。
項目名 説明 掲示板連携区分 *
掲示板に掲載するタイミングを指定します。
"決裁時に連携"
:
決裁されたタイミングで登録します。ルート種別が"審議・決裁を行う"の場合のみ選択できます。
"フロー完了時に連携"
:
ルート種別が"審議・決裁を行う"の場合は、ルート内のすべての社員の審議(確認)が完了した時に掲示板に登録されます。ルート種別が"回覧・同報のみ"の場合は、回覧完了時に掲示板に登録されます。
連携先掲示板 *
掲載先の掲示板を選択します。
-
引き続き、その他の項目を必要に応じて設定します。
設定が終わったら、をクリックします。申請書登録完了画面が表示されます。
-
をクリックして、引き続き、申請種別、ルート設定を行います。次項以降を参照してください。
ルート判定を設定する
掲示板連携を行う場合、申請時に入力された値によって、ワークフローのルートを判定して分岐することはできません。そのため、ルート判定は行わない設定を行います。
-
ルート判定の設定画面で、ルート判定は“しない”を選択します。
ルート判定項目は選択できません。 -
をクリックします。申請種別の登録画面が表示されます。
引き続き、申請種別を登録します。次項を参照してください。
申請種別を登録する
申請書に対するルートの設定単位となる申請種別を登録します。必ず登録してください。
申請種別は適用日で管理されます。適用日を作成後、申請種別の明細を登録します。
-
申請種別の登録画面で、適用日を入力して、
をクリックします。
-
以下の項目を入力します。
項目名 説明 申請種別名称 *
申請種別の名称を入力します。
-
をクリックします。
引き続き、作成した申請種別に対してルートを設定します。
ルート設定手順は、汎用申請の申請書の場合と同じです。「申請書の登録(汎用申請)」の「申請種別にルートを設定する」を参照してください。-
申請種別を変更する場合は、一覧から対象項目のラジオボタンをクリックします。クリックすると、入力域に内容が表示されます。内容を変更後、
をクリックします。
-
申請種別を削除する場合は、一覧から対象項目のラジオボタンをクリックし、
をクリックします。なお、削除する申請種別を使用した申請データが存在する場合、削除できません。
-
一覧のラジオボタンをクリックし、内容を変更後、
をクリックすると、入力した内容をもとに新規登録(参照作成)が可能です。なお、ルートの設定情報はコピーされません。
-
申請種別の適用日を削除する場合は、
をクリックします。なお、削除する適用日に登録された申請種別を使用した申請データが存在する場合、削除できません。
-