汎用申請の設定概要

汎用申請を利用する場合、入力画面とワークフロー(決裁ルート)情報が必要です。
汎用申請の設定では、入力画面とワークフロー情報を結合し、申請書として登録します。申請書は会社ごとに管理します。

(1)申請書

会社ごとに申請書を登録します。
申請書の登録では、主に以下の設定を行います。

  • 申請画面・追記用画面の設定

  • メッセージの通知方法、ルート変更の可否 などの設定

  • ルート生成に関する設定

  • 採番ルールの設定

  • ルートの設定(申請種別単位)

  • 申請権限、参照権限 などの設定

  • ファイル管理連携、Webデータベースへのコピー設定

(2)決裁ルート

決裁ルートについては、最初にフローの順序を管理する「ルート」を作成し、作成した「ルート」を申請書に設定します。
ルートを申請書に設定する際、申請書に対して「申請種別」を必ず1つ以上作成します。
「申請種別」は、ルートを設定する単位となります。

例)以下の申請書のルートを作成する場合

申請書 条件 ルート

交通費精算

課長(決裁)→経理担当者(回覧)          ・・・・パターン1

購入申請

2万円以下

課長(決裁)→経理担当者(回覧)          ・・・・パターン1

5万円以下

課長(審議)→部長(決裁)→経理担当者(回覧)   ・・・・パターン2

接待申請

5万円以下

課長(決裁)→経理担当者(回覧)          ・・・・パターン1

10万円以下

課長(審議)→部長(決裁)→経理担当者(回覧)   ・・・・パターン2

上表の「ルート」の内容を、「決裁ルートの設定」で作成します。
上表の場合、ルートは2つのパターンとなります。ルートの作成では、パターン1とパターン2の2種類作成します。あらかじめルートのパターンをまとめておくと、効率的にルートの設定・メンテナンスが行えます。

次に、申請書の登録・設定を「申請書の登録」にて行います。上表の「申請書」が申請書となります。
当システムでは、金額や区分等の値によって自動的に決裁ルートを変更可能です。
上記例の「購入申請」のように、2万円以下、5万円以下という2つのルートがある場合、申請書として「購入申請」を作成し、申請書「購入申請」に対してルートの基準となる申請種別を2つ作成します。
それぞれの金額に応じて、2つの申請種別に対して、「決裁ルートの設定」で作成したルートを割り当てます。

image11

(3)入力画面

申請用の入力画面にはデータベースを利用します。
専用の入力画面を作成できます。また、項目に入力された値によってルートを変えることができます。なお、スマートフォン用の入力画面を作成することで、スマートフォン版でも申請できます。
データベースの詳細については、ユーザーズマニュアル データベース作成編 を参照してください。

image12 frame

掲示板連携する申請書については、入力画面にHTMLエディタを利用します。
HTMLエディタは、ワードパッドのような簡単な文字編集が可能な入力エディタです。
入力画面にデータベースは利用できません。
掲示板連携については、「(7)掲示板連携」を参照してください。

image13 frame

Ver3.2c以前から利用している汎用申請では、入力画面としてHTMLエディタを使用しているものがあります。

(4)審議者による追記機能

審議者による追記機能が利用できます。ただし、スマートフォン版では追記機能は利用できません。
審議者による追記機能は、申請後の案件に対して、審議者が審議(承認、確認など)を行うときに、申請内容を修正・追記できます。
審議権限(審議、決裁、回覧、同報など)には関係なく、修正・追記を許可されている社員が実行できます。

追記機能を利用する場合、修正・追記を実行する社員を指定する必要があります。
追記用の画面を作成し、その画面に対するアクセス権限の設定を行うことで指定できます。
審議者による追記機能を使用する場合は、以下の設定を行います。

  1. 追記用の表示編集画面の作成とアクセス権限の設定

    データベースの設定にて追記用の表示編集画面を作成します。1つの申請書に対し、複数の追記用画面を設定して修正・追記を行う社員の役割に応じて追記用の画面を切り替えることができるため、修正・追記させたい項目などに応じて必要な分だけ画面を作成してください。追記用の表示編集画面を作成する場合は、その画面で修正・変更する項目だけでなく、必ず申請時や他の追記用の表示編集画面と同じ項目を指定してください。
    例)

    ■申請用
    image14 frame

    <フォーマット例>
    項目1、2: 入力用
    <画面のアクセス権限例>
    全員 参照可

    ■追記(営業部長記入用)
    image15 frame

    <フォーマット例>
    項目1、総務入力: 表示用
    項目2、営業部長入力: 入力用
    <画面のアクセス権限例>
    営業部 且つ 部長 参照可

    ■追記(総務記入用)
    image16 frame

    <フォーマット例>
    項目1、営業部長入力: 表示用
    項目2、総務入力: 入力用
    <画面のアクセス権限例>
    総務課 参照可

    追記用表示編集画面には、必ず申請用や他の追記用の表示編集画面と同じ項目を配置します。このとき、追記画面で内容を修正させたくない場合は、"表示用"の項目として配置します。
    逆に追記画面にて内容を修正・追記したい場合は、"入力用"の項目として配置します。
    なお、表示編集画面の作成では、画面の参照作成が可能です。追記用の表示編集画面を作成する場合は、申請用に作成した画面を参照作成し、項目の表示区分の調整や追記項目の追加を行うと簡単に追記用の表示編集画面を作成できます。

    さらに、各審議者がどの追記用画面で内容の修正・追記を行うかは、各表示編集画面に設定されたアクセス権限により異なります。審議者は、起案内容から追記を行う画面を起動し、自分に参照権限がある追記用画面の中から編集に使用する画面を選択して申請内容の修正・追記を行います。

    追記機能では、追記用表示編集画面で入力した内容に全て置換えます。差分のみの表示編集画面を作成すると、その他の申請内容が表示されなくなります。必ず、申請用や他の追記用の表示編集画面と同じ項目を使用してください。また、いずれかの表示編集画面を変更した場合は、追記用の画面の変更もあわせて行ってください。

  2. 申請書の設定

    追記機能を利用する申請書の登録画面において、「追記」を”行う”に設定し、「追記用画面」欄にて1.で作成した表示編集画面を選択します。
    申請書の登録については、「申請書の登録(汎用申請)」を参照してください。

    image17 frame

    (参考)追記の必須制御

    修正・追記が行える審議者が、審議を行うときに、必ず修正・追記を行うように制御が可能です。
    追記機能を利用する申請書の登録画面において、2.の設定を行った上で、「「追記内容変更」必須有無」を“必須”に設定します。

    image18 frame

    これにより、対象の申請に対して下記の制御が行われます。

    • 審議時の起案内容画面で、修正・追記を行うための起案内容変更ボタンの横にチェックボックスが表示されます。修正・追記を行うと選択状態になり、未選択の状態だと承認できません。
      image19 frame

    • 審議決裁一覧から承認できません。

    • 修正・追記が可能な審議者を後閲できません。

    • 修正・追記が可能な審議者は後閲決裁や後閲承認などの操作は行えません。

    • 申請書の設定で「申請者の直後に同一社員連続時の動作」として“申請と同時に承認・確認済とする”が設定されていても、申請と同時に承認・確認状態になりません。

    • スマートフォン版では追記機能がないため、承認できません。

    (参考)追記可能グループの作成

    修正・追記が行える社員は、1.の手順のとおり、追記用表示編集画面のアクセス権限にて制御が可能ですが、その条件に加え、追記可能グループを作成することで、より権限を絞り込むことができます。
    作成した追記可能グループに修正・追記を許可する社員を所属させて設定した場合、1.の表示編集画面に参照権限を持ち、且つ、追記可能グループに所属する社員が修正・追記を行うことができます。

    グループは、共通グループまたは会社別グループで作成し、申請書の登録画面の「追記可能グループ」欄に指定します。表示編集画面ごとに分けて設定は行えません。1申請書で1グループの設定となります。
    なお、この設定は必須ではありません。追記可能グループを設定しない場合は1.の表示編集画面の参照権限のみで判断されます。

    グループの作成は、システム管理者が行います。

決裁済みの案件に対して内容の修正・追記を許可するかどうかを設定可能です(全申請書共通の設定)。詳細は、「汎用申請環境の設定」を参照してください。

(5)入力値によるルートの分岐

申請時に入力された値によってワークフローのルートを分岐できます。
最大3項目の数値範囲と区分値を組み合わせて分岐できます。

  • 数値範囲 :数値項目(例えば、金額)によってルートが異なる場合

  • 区分値 :選択値(例えば、“新規”と“変更”)によってルートが異なる場合

ルート分岐を行う場合は、以下の設定を行います。

  1. 入力画面の作成

    データベースにて入力画面を作成します。このとき、ルート分岐の判定値となる項目(ルート判定項目)を作成します。
    なお、ルート判定項目は以下の条件を満たしている必要があります。

    • フィールド(入力項目)作成時は、"入力必須にする"を選択

    • フィールド作成時の入力形式は、数値範囲項目は「数値」または「自動計算項目」または「時間量項目」(分単位)または「時間量計算項目」(分単位)、
      区分値は、「ラジオボタン」 または 「ドロップダウンリスト」
      ただし、明細行のフィールドは使用不可

    • レイアウト編集時の入力項目の表示区分は"入力用"

  2. 申請書の作成

    入力画面にて申請された場合に使用する申請書を作成します。
    申請書の作成時に、「ルート判定」を“する”に設定し、入力画面のどの項目をルート判定項目に使用するのかを指定します。最大3項目指定可能です。
    なお、ルート判定有無は、3.で申請書に対して申請種別を作成した後は変更できません。
    申請書の登録の詳細については、「申請書の登録(汎用申請)」の「ルート判定を設定する」の項を参照してください。

    image20 frame

  3. 申請種別の作成

    申請書に対して申請種別を作成する際に、ルートを分岐する条件値を指定し、それぞれの種別に対して条件値に合わせたルートを設定します。
    なお、申請種別の登録の詳細については、「申請書の登録(汎用申請)」の「申請種別を登録する」「申請種別にルートを設定する」の項を参照してください。
    2.で指定した最大3項目の数値範囲と区分値を組み合わせて設定可能です。
    以下に設定例を示します。

    ■例:数値範囲1項目の場合

    数値によってルートの分岐が3パターンある場合、以下のように設定します。
    <入力項目>

    image21 frame

    <申請種別>
    種別作成時の条件値に、ルートを分岐する際の数値範囲を条件に指定します。

    image22 frame

    ■例:区分値1項目の場合

    選択肢によってルートの分岐する場合、以下のように設定します。
    <入力項目>

    image23 frame

    <申請種別>
    種別作成時の区分値に、選択肢の名称を指定します。

    image24 frame

    ■例:区分値1項目+数値範囲1項目の場合

    選択値と数値によってルートを分岐する場合、以下のように設定します。
    <入力項目>

    image25 frame

    <申請種別>
    種別作成時の区分値に選択肢の名称を、条件に数値範囲を指定します。区分値+数値範囲はAND条件となります。

    image26 frame

(6)ファイル管理連携

汎用申請にて申請された内容を、決裁またはフローが完了したタイミングで、ファイル管理のフォルダに自動格納できます。ファイル管理のフォルダに格納することにより、ファイル管理機能にて、検索が可能になります。

ファイル管理連携機能により格納されたデータは以下のように登録されます。

  • 申請1案件につきファイル1件として登録されます。

  • ファイル内の申請内容(起案内容、承認状況、コメントなど)がPDFファイル形式で添付されます。

  • 申請内容に添付されたファイルは、ファイル内の添付ファイルとして格納されます。

ファイル管理連携を使用する場合は、以下の設定を行います。

  1. 格納用のフォルダの作成

    ファイル管理の機能にて、格納先のフォルダを作成します。フォルダ作成時は、以下の点に注意しフォルダを作成してください。

    • 参照権限の設定にご注意ください。
      ファイル管理からの参照は、申請案件の参照権限に関係なくフォルダに設定した参照権限にて参照が可能です。

    • 権限設定時は、”参照可”または”公開しない”のみを使用することをお勧めします。
      ”登録・変更可”または”登録・変更・フォルダ作成可”を設定すると、格納された内容の変更が可能となります。しかし、ファイル管理のデータを変更しても、実際の申請データは変更されません。
      ファイル管理側で変更を行うと、実際の申請データとファイル管理のデータに矛盾が発生します。ファイル管理側のデータを変更できないよう参照時の権限は”参照可”のみを設定することをお勧めします。
      なお、汎用申請からファイル管理への登録は、ファイルの登録権限に関係なく登録されます。

    フォルダの作成方法については、ユーザーズマニュアル ファイル管理編「フォルダの作成・変更」を参照してください。

  2. 申請書の設定

    申請書(連携情報)の設定にて、「ファイル管理連携」項目にファイル管理に連携するタイミングおよび格納先のフォルダを指定します。申請書の設定については、「申請書の登録(汎用申請)」の「ファイル管理連携を設定する」を参照してください。

    ファイル管理連携には以下の制限があります。留意ください。

    • 申請内容のPDFファイルは、HTMLの起案内容画面とは異なる位置で文字列が改行されるなど、完全に同じ表示イメージとはなりません。

    • 関連情報URLは格納されません。

    • 第三・第四水準漢字に含まれるようなサロゲートペアで表現される文字は“〿”で表示されます。

    • イメージ項目やリッチテキスト等で挿入した画像サイズが大きい場合は、画像が欠ける場合があります。

    • URL項目やリッチテキストで入力したリンクは下線なしの黒文字で表示されます。

    • コメント欄においてリアクションがされていても、リアクションの絵文字は表示されません。

    • 汎用申請以外の申請書では利用できません。

    • リッチテキスト(HTMLエディタ)内の編集について以下の制限があります。

    • 文字サイズ、画像サイズなど、ブラウザで参照するサイズと異なります。

    なお、ファイル管理連携を使用する設定の場合、汎用申請にて申請時の確認画面および審議者による追記の確認画面(追記機能を利用する場合のみ)にimage27が表示され、ファイル管理連携により生成される申請内容のPDFファイルの内容やレイアウトを事前に確認できます。ただし、スマートフォン版で申請時は、このボタンは表示されません。

(7)掲示板連携

汎用申請にて申請された内容を、決裁またはフローが完了したタイミングで、掲示板に自動掲載できます。当機能を利用することにより、掲示板への掲載をワークフローにて審議・確認の上、掲載することができます。
なお、掲示板連携機能を利用する場合は、ライセンス「グループウェア」が必要です。

掲示板連携を利用する場合は、掲示板連携用の申請書を登録します。
掲示板連携を行う申請書の入力画面を表示すると以下の掲示設定項目が表示されます。

image28 frame

なお、掲示板連携に使用できる入力画面はHTMLエディタのみとなります。また、スマートフォン版では掲示板連携は利用できません。
掲示板掲載時の掲載者は、入力画面上の申請者欄の社員となり、掲示板に無い項目(申請日、優先度、紙添付資料)は、掲示板には表示されません。

掲示板連携を使用する場合は、以下の設定を行います。

  1. 掲載先掲示板の作成

    掲示板管理の機能にて、掲載先の掲示板を作成します。
    掲示板の作成方法については、管理者マニュアル「掲示板の登録」を参照してください。

    • 掲示板の参照権限について
      汎用申請から掲示板への登録は、掲示板のアクセス権限に関係なく登録されます。
      掲示板へ登録された掲載内容については、掲示板の機能となります。掲載内容の参照・編集などは掲示板の登録画面で必要に応じてアクセス権限を設定してください。

  2. 申請書の設定

    掲示板連携用の申請書の登録時に、掲示板に登録するタイミング、投稿先の掲示板を指定します。申請書の登録については、「申請書の登録(掲示板連携)」を参照してください。

    掲示板に掲載された内容や掲載期間などを汎用申請の申請済み案件から変更・削除できません。
    掲載内容や掲載期間の変更や削除が必要な場合は、以下のいずれかにて行ってください。

    • 掲示板から直接変更・削除する。

    • 現在掲載されている掲載内容を削除し、新規に汎用申請から申請しフロー後掲載する。

(8)Webデータベースへのデータコピー

汎用申請の入力画面にデータベースを使用した場合に、申請された内容を、決裁またはフローが完了したタイミングで、Webデータベースへ自動的にコピーできます。データをコピーすることで、Webデータベース機能にて、コピーしたデータに対して編集・削除などを行えます。

なお、Webデータベースの機能を利用する場合は、ライセンス「Webデータベース」が必要です。

Webデータベースのデータは以下のように登録されます。

  • データベース(汎用申請データベース)で作成したフィールド(項目)の値がコピー対象となります。
    どのフィールドの値をコピーするかは設定が可能です。

  • 申請が決裁またはフローが完了したタイミングで、都度、Webデータベースのレコード1件として新規登録されます。たとえば、決裁後に決裁取消が行われても、すでに登録されているレコードは変更・削除されません。決裁取消後に再起案されて再び決裁された場合、そのタイミングで再度データがコピーされ、もう1件レコードが新規登録されます。

  • 決裁後に汎用申請の追記機能で内容が変更されても、すでにコピーされたレコードの内容は更新されません。

  • コピーされたレコードと元の申請は別の機能(データ)です。コピーされたレコードを編集・削除しても、汎用申請の申請内容へ影響はありません。

Webデータベースへのコピー機能を使用する場合は、以下の設定を行います。

  1. コピー先のWebデータベースとフィールドの作成

    データベースの登録機能にて、データのコピー先となるWebデータベースとフィールドを作成します。1申請書に対し1つWebデータベースを作成してください。汎用申請データベースに登録されている各フィールド定義を元に、Webデータベースに一括コピーしてフィールドを作成することもできます。
    Webデータベースの作成やフィールドの作成方法については、ユーザーズマニュアル データベース作成編 を参照してください。

    • Webデータベースの参照権限について
      申請データのコピー時は、Webデータベースの参照権限や使用区分には関係なく登録されます。また、フィールドの必須チェックや桁数チェックなども行われません。
      コピーされたレコードについては、Webデータベースの機能となります。レコードの参照や編集などはWebデータベースの各種画面で必要に応じてアクセス権限を設定してください。

  2. 申請書の設定

    申請書の登録時に、申請データをコピーするタイミング、コピー先のWebデータベースやフィールド(項目)を指定します。申請書の登録については、「申請書の登録(汎用申請)」の「申請データのコピー方法を設定する」の項を参照してください。

(9)スマートフォン版での汎用申請の利用

入力画面にデータベースを利用した場合、スマートフォン用の申請画面を作成することで、スマートフォン版でも汎用申請を利用できます。

汎用申請を利用する場合は、以下の設定を行います。

  1. 汎用申請データベースの設定

    対象の汎用申請データベースのデータベース設定画面にて、スマートフォン使用有無を“使用する”に設定します。

  2. スマートフォン申請用画面の作成

    対象の汎用申請データベースにて、スマートフォン申請用画面(表示編集画面)を作成します。
    デフォルトで画面は用意されていないため、スマートフォン版で使用する場合は、必ず作成してください。
    なお、申請用画面として利用するには、必ずPC版の申請用画面(表示編集画面)を複写してスマートフォン用の画面を作成する必要があります。PC版の表示編集画面設定の一覧から、対象の画面を選択して、スマートフォン画面の作成を行ってください。

    image29 frame

    また、スマートフォン用の画面のみの汎用申請データベースは作成できません。
    スマートフォン用画面の作成方法については、ユーザーズマニュアル データベース作成編「スマートフォン申請用の表示編集画面設定」を参照してください。

  3. 申請書の設定

    申請書の登録時に、PC版の申請用画面を指定すると、その表示編集画面を複写して作成したスマートフォン用の表示編集画面が、スマートフォン申請用画面として登録されます。
    また、“スマートフォンから申請する”をチェックすることで、スマートフォン版での申請が行えるようになります。
    申請書の登録の詳細については、「申請書の登録(汎用申請)」の「申請画面・追記を設定する」の項を参照してください。

    image30 frame

    スマートフォン版での汎用申請の利用には、以下の制限があります。留意ください。

    • 代理申請はできません。

    • 審議者による追記機能は利用できません。

    • 申請内容表示画面での変更履歴の参照はできません。

    • HTMLエディタ(リッチテキストエディタ)によるフリー域を入力画面に設定している場合、HTMLエディタのフリー域は利用できません。

    • 関連情報URLは入力できません。

    • 掲示板連携はできません。

    • 照会・活用画面は利用できません。

    • 紙添付資料回覧用の表紙印刷はできません。

    • 申請データの取込み、出力は行えません。

    • ファイル管理連携を使用する設定の場合、生成される申請内容のPDFファイルの内容やレイアウトを、申請時に事前に確認する機能は利用できません。

(10)汎用申請データの一括削除

汎用申請データの一括削除を行います。過去の申請データを削除する場合などに利用してください。
システム管理者のみ実行可能です。