表示編集画面の作成

表示編集画面の作成を行います。
表示編集画面には、レイアウトの設定 や アクセス権等の基本設定があります。
レイアウト編集画面では、以下の手順で設定していきます。

  1. レイアウトの配置
    項目を配置するための大枠となる、レイアウトを配置します。
       image12

  2. フィールド(入力項目)の配置
    レイアウトのセルの中に、項目を配置します。
    項目には、登録されたフィールドの他に、装飾項目なども利用できます。
    なお、ここで、フィールドを新規に作成することもできます。
       image12

  3. セルの書式設定、フィールド(項目)の書式設定
    レイアウトのセルの書式(背景色、文字位置など)や、配置した項目の書式(フォント、表示文字色、表示区分等)を設定します
    また、セルを結合や、列や行を挿入することで、配置も調整できます。
       image12

  4. 作成した表示編集画面をプレビューで確認する
    作成したレイアウトをプレビュー表示し、確認します。入力画面と内容表示画面の両方を確認できます。

(1)レイアウト編集画面の概要

レイアウト編集画面は、以下のような構成となります。
左ペインに、選択するレイアウト や フィールドの選択領域が表示され、右ペインが配置領域となります。
選択領域から配置領域へ、選択したい項目をドラッグ&ドロップすることで、配置を行います。

image244 frame

配置する項目数が多い場合、ご利用のブラウザによっては画面の表示に時間がかかる場合があります。

(2)レイアウト選択について

フィールド(項目)を配置するための枠となる “レイアウト” は、以下の2種類となります。

  1. 標準レイアウト
    image245
    項目見出しと入力域がセットになった、標準のレイアウトです。
    配置する際には、列数と行数を指定して、縦横に複数並べて使用できます。また、入力域部分を上下左右で結合することもできます。

  2. カスタムレイアウト
    image246
    セルで構成された、表形式のレイアウトです。
    配置する際には、列数と行数を指定します。また、上下左右でセルを結合することもできます。

    そのほか、明細行を作成した場合、レイアウト選択に表示されます。明細行のレイアウトについては、明細行のレイアウト定義にて行います。明細行については、「明細行の設定」を参照してください。

  3. 明細行
    image247
    中央に作成した明細行の名称が表示されます。
    明細行を複数作成した場合、複数表示されます。なお、一つの表示編集画面につき、明細行は1つまでとなります。

    image7image9 フィールド「WebDB間連携項目」により他のデータベースと連携を行う場合 や 他のデータベースの連携先として設定されている場合に、レイアウト選択に表示されます。
    連携するデータベースの表示編集画面・一覧表示画面の設定などにより、配置できる画面は異なります。WebDB間連携項目については「フィールド設定」を参照してください。

  4. 表示編集画面
    image248
    レイアウトに配置できる表示編集画面が一つ以上存在する場合に表示されます。
    別の表示編集画面 や 一覧表示画面をすでにレイアウト内に配置している表示編集画面は使用できません。
    また、レイアウト編集設定中の表示編集画面を「CRM」機能で顧客ポータルに表示設定している場合は使用できません。

  5. 一覧表示画面
    image249
    レイアウトに配置できる一覧表示画面が一つ以上在在する場合に表示されます。
    表示方法に “カテゴリ表示” を使用している一覧表示画面は使用できません。
    また、レイアウト編集設定中の表示編集画面を「CRM」機能で顧客ポータルに表示設定している場合は使用できません。

    image8 汎用申請データベースの場合に、レイアウト選択に表示されます。
    なお、これらは、レコードの内容表示画面で情報を参照するためのものです。汎用申請の申請入力画面 や 起案内容表示画面などでは表示されません。また、レコード内容表示画面側でコメント登録 や 承認操作、コメントの未読通知表示などは行えません。

  6. コメント
    image250
    汎用申請で登録されたコメント内容を表示するためのレイアウトです。条件付決裁の決裁条件のコメントも表示されます。

  7. 承認状況
    image251
    汎用申請の承認状況の内容を表示するためのレイアウトです。

  8. 関連情報URL
    image252
    申請時に指定(入力)する関連情報(URL)の内容を表示するためのレイアウトです。

(3)レイアウト配置領域について

レイアウト配置領域は、項目を配置する領域となります。
レイアウトを配置すると指定した行数・列数のセルが表示されます。それぞれのセルに対して項目を配置します。
また、レイアウト、セル、項目の右端にアイコンが表示されます。各種設定・削除などはアイコンをクリックし実行します。

image253

■レイアウトに関するアイコン
アイコン 説明

image111

ドラッグ&ドロップすることにより、レイアウトを移動できます。

image200

設定画面・メニューを表示します。

image207

レイアウト、入力項目などを削除します。

(4)書式設定について

レイアウト編集時に使用する書式設定項目について説明します。
各設定画面によって、使用できる項目は異なります。

■書式設定に使用する項目
項目名 説明

太字

太字で表示したい場合は、image212 をクリックします。クリックすると image213 に変わります。解除する場合は、image213 をクリックします。

斜体

斜体で表示したい場合は、image214 をクリックします。クリックすると image215 に変わります。解除する場合は、image215 をクリックします。

下線

下線を表示したい場合は、image216 をクリックします。クリックすると image217 に変わります。解除する場合は、image217 をクリックします。

背景色

image210 をクリックすると、色の候補が表示されます。使用する色をクリックします。

文字色

image211 をクリックすると、色の候補が表示されます。使用する色をクリックします。

文字サイズ

文字サイズを選択します。70%~120%(10%単位)の範囲で指定できます。

横位置

横位置の配置を左/中央/右から選択します。

縦位置

縦位置の配置を上/中央/下から選択します。

表示編集画面を作成する

  1. 表示編集画面を作成したいデータベースのデータベース設定画面を開きます。
    起動方法は、「データベースの新規作成」の「データベースをロック・ロック解除する」の項を参照してください。

  2. 左ペインの image254 をクリックします。

    image255 frame 2

  3. 表示編集画面の設定(一覧)画面のimage109をクリックします。レイアウト編集画面が表示されます。

    image256 frame

    • 登録済みの表示編集画面のラジオボタンを選択し、image112 2をクリックすることにより、登録済みの表示編集画面を複写して新規に表示編集画面を作成できます。

    • image8 登録済みの表示編集画面のラジオボタンを選択し、image257をクリックすることにより、登録済みの表示編集画面を複写して新規にスマートフォン版から申請する時に使用する表示編集画面を作成できます。詳細は、「スマートフォン申請用の表示編集画面設定」の項を参照してください。
      なお、スマートフォン画面の複写元になっている表示編集画面には、アイコン( image258 )が表示されます。また、スマートフォン画面と設定が一致していない場合、アイコン( image259 )が表示されるので、一致するように変更を行ってください。

レイアウトを配置する

  1. 左ペインのimage260をクリックし、レイアウト選択パネルを表示します。

  2. 配置したいレイアウトを選択し、右ペインへドラッグ&ドロップします。

    image261 frame

  3. レイアウト設定画面が表示されます。以下の項目を入力します。

    選択するレイアウトにより、レイアウト設定画面が表示されるものとされないものがあります。レイアウト設定画面が表示されないものは、ドラッグ&ドロップするとそのまま配置されます。

    ■標準レイアウトの場合

    image262 frame

    項目名 説明

    列数 *

    レイアウトの列数を指定します。最大 15 まで指定できます。

    行数 *

    レイアウトの行数を指定します。最大 50 まで指定できます。

    枠線

    レイアウトのブロックを枠線で囲う場合は、“枠線(線あり)” を選択します。

    表示制御

    表示編集画面で表示項目制御を設定する場合に、このレイアウトを表示制御の対象とするかどうかを指定します。
    表示制御の対象とする場合は “入力した値によって表示を制御する” を選択します。

    表示制御の対象とするレイアウト上には、連動項目の設定にて連動元項目・連動項目・連動項目2に指定されているフィールドは配置できません。

    ブロック名

    “入力した値によって表示を制御する” を選択した場合、このレイアウトのブロック名を指定します。ここで指定した名称が、表示項目制御の設定時に表示されます。

    ■カスタムレイアウトの場合

    image263 frame

    項目名 説明

    列数 *

    レイアウトの列数を指定します。最大 15 まで指定できます。

    行数 *

    レイアウトの行数を指定します。最大 50 まで指定できます。

    罫線

    表に罫線をつける場合は、“罫線(線あり)” を選択します。
    また、罫線の色を指定できます。image264 をクリックすると、色の候補が表示されます。使用する色をクリックします。

    枠線

    レイアウトのブロックを枠線で囲う場合は、“枠線(線あり)” を選択します。

    表示制御

    表示編集画面で表示項目制御を設定した場合に、このレイアウトを表示制御の対象とするかどうかを指定します。
    表示制御の対象とする場合は “入力した値によって表示を制御する” を選択します。

    表示制御の対象とするレイアウト上には、連動項目の設定にて連動元項目・連動項目・連動項目2に指定されているフィールドは配置できません。

    ブロック名

    “入力した値によって表示を制御する” を選択した場合、このレイアウトのブロック名を指定します。ここで指定した名称が、表示項目制御の設定時に表示されます。

    ■表示編集画面レイアウトの場合

    image265 frame

    項目名 説明

    連携先DB *

    連携するデータベースを選択します。

    表示編集画面 *

    選択したデータベースから、画面に配置する表示編集画面を選択します。
    ここでは項目のレイアウトなどは編集できません。

    WebDB間連携項目 *

    選択したデータベースから、連携項目となる「WebDB間連携項目」のフィールドを選択します。

    ■一覧表示画面レイアウトの場合

    image266 frame

    項目名 説明

    連携先DB *

    連携するデータベースを選択します。

    一覧表示画面 *

    選択したデータベースから、画面に配置する一覧表示画面を選択します。
    ここでは項目のレイアウトなどは編集できません。

    WebDB間連携項目 *

    選択したデータベースから、連携項目となる「WebDB間連携項目」のフィールドを選択します。

  4. image49をクリックします。レイアウトが配置されます。引き続き、レイアウトにフィールド(入力項目)を配置します。

    ■標準レイアウトの場合

    image267 frame

    ■カスタムレイアウトの場合

    image268 frame

    ■表示編集画面の場合

    データベース名 や 表示編集画面名などが表示されます。レイアウト内の項目を編集することはできません。

    image269 frame

    ■一覧表示画面の場合

    データベース名 や 一覧表示画面名などが表示されます。レイアウト内の項目を編集することはできません。

    image270 frame

    • レイアウトの設定内容を変更する場合は、右上の image200 をクリックして設定画面を開きます。

    • レイアウトを削除する場合は、右上の image207 をクリックします。

    • レイアウトの配置位置を変更する場合は、レイアウト左端の image111 をドラッグ&ドロップすることにより移動できます。なお、移動できるのは上下のみです。左右に並べて表示することはできません。

    • 列数を多く設定し入力項目を横にたくさん並べた場合、ユーザがレコードの内容表示画面の印刷機能を利用した際に正常に印刷できなくなる可能性があります。レイアウト作成時にはご注意ください。

    • 表示制御対象のレイアウト(ブロック)が表示項目制御の設定にて使用されている場合、そのレイアウトを削除したり、表示制御の対象としない設定に変更したりすると、表示項目制御の設定からそのレイアウト(ブロック)は削除されます。

入力項目を配置する

  1. 左ペインのimage271をクリックし、入力項目の選択パネルを表示します。

  2. フィールドを選択し、右ペインの配置したいセルへドラッグ&ドロップします。

    image272 frame

    • 同じセルの中に、複数のフィールドを配置することもできます。なお、レイアウト配置領域に表示される各項目のイメージはサンプルとなります。実際のフィールドのイメージとは異なります。

    • image273からフィールドを新規に作成できます。また、[入力項目] パネルに表示されている作成済みのフィールドについては、フィールド名横の ”…” より、参照作成 や 編集も可能です。フィールドの設定操作については、「フィールド設定」の「フィールドを作成する」を参照してください。

      image274 frame

    • [入力項目] パネルに表示されている作成済みフィールドをドラッグ&ドロップすることにより表示順を変更できます。変更すると、フィールドの設定(一覧)画面での表示順も変わります。

    • 明細行を使用する場合は、image275から明細画面の設定を行うこともできます。設定操作の詳細は、「明細行の設定」を参照してください。

    • image276から外部DB参照定義の設定ができます。設定操作の詳細は、「外部DB参照定義」を参照してください。

  3. 項目が配置されます。必要に応じて、セル、項目の書式設定を行います。

    ■標準レイアウトの場合

    項目見出しには、フィールド名が編集されます。ただし、一つのセルに複数のフィールドを配置した場合、2つめ以降の項目見出しは表示されません。

    image277 frame

    ■カスタムレイアウトの場合

    項目が配置されます。デフォルトではフィールド名は表示されません。フィールド名を表示させたい場合は、書式設定の手順を参照してください。

    image278 frame

  • フィールドを削除する場合は、右横の image207 をクリックします。一度配置したフィールドを別のセルなどへ移動する場合は、対象のフィールドをドラッグ&ドロップで移動できます。

  • image8 汎用申請データベースで表示編集画面にシステム標準項目を配置した場合、申請画面 および 申請後の起案内容表示画面では項目は表示されますが、入力値は空白となります。レコード一覧 や レコード内容表示画面などデータベースのユーザ画面で参照した場合のみ、入力値が表示されます。

セルの書式を変更する

セルの背景色や、セル内の項目の位置を調整します。
また、セルの結合/解除、行や列の挿入/削除 を行います。

  1. 設定を行いたいセルの右端の image200 をクリックし、設定メニューを表示します。

    image279 frame

    ■設定メニュー
    メニュー名 説明

    設定

    セルの背景色 や セル内のフィールドの位置を設定します。詳細は以降の手順を参照してください。

    右の列を結合

    列間でセルを結合します。編集中セルの右列のセルと結合されます。
    結合対象となるセルにフィールドが配置されている場合は、結合できません。

    列の結合を解除

    列間のセルの結合を解除します。
    複数列で結合されている場合は、すべて解除されます。

    下行を結合

    行間でセルを結合します。編集中セルの下行のセルと結合されます。
    結合対象となるセルにフィールドが配置されている場合は、結合できません。

    行の結合を解除

    行間のセルの結合を解除します。
    複数行で結合されている場合は、すべて解除されます。

    行を挿入

    編集中セルを含む行の上に1行追加します。

    行を削除

    編集中セルを含む行を1行削除します。

    • レイアウトの左端 および 途中列に対して列を 挿入/削除 することはできません。

    • レイアウトの一番右端に列を挿入する場合や、一番下に行を挿入する場合は、レイアウト定義右上の image200 をクリックし、レイアウト設定から行ってください。
      なお、レイアウト設定画面から列や行の削除を行う場合は、一番右端、一番下から削除されます。

  2. 書式設定を行う場合、設定メニューから “設定” を選択します。

    image280 frame

  3. セルプロパティ設定画面が表示されます。以下の内容を入力します。

    ■標準レイアウトの場合

    image281 frame

    ■カスタムレイアウトの場合

    image282 frame

    <セルの書式設定>

    項目名 説明

    列結合数 *

    右列のセルと結合する場合に、結合する列の数を指定します。
    列結合数を変更することで、セルの結合・解除を行うことができます。
    なお、結合対象となるセルにフィールドが配置されている場合は、結合できません。

    行結合数 *

    下行のセルと結合する場合に、結合する行の数を指定します。
    行結合数を変更することで、セルの結合・解除を行うことができます。
    なお、結合対象となるセルにフィールドが配置されている場合は、結合できません。

    表示幅

    セルの表示幅を指定する場合に入力します。(単位:em)
    未入力の場合は自動的に調整されます。

    表示高さ

    セルの表示高さを指定する場合に入力します。(単位:em)
    未入力の場合は自動的に調整されます。

    書式

    セルの背景色、セル内のフィールドの位置を設定します。
    設定項目については「(4)書式設定について」を参照してください。

    <項目見出しの書式設定> ※標準レイアウトの場合のみ表示されます。

    項目名 説明

    タイトル

    項目見出しを入力します。
    セルにフィールドを配置した際に、フィールド名が初期表示されます。

    表示幅

    項目見出しの表示幅を指定する場合に入力します。(単位:em)
    未入力の場合は自動的に調整されます。

    書式

    項目見出しの背景色、タイトル文字の文字色、サイズ、位置を設定します。
    指定した書式でタイトル欄にサンプルが表示されます。
    設定項目については「(4)書式設定について」を参照してください。

    表示しているブラウザのウィンドウサイズ や セル内に配置する項目の幅などにより、指定した幅・高さどおりに表示されない場合があります。
    特に、セルを配置しているレイアウトは、ウィンドウの表示領域の横幅100%で表示されます。
    そのため、すべてのセルの表示幅を指定しても、その設定値合計がウィンドウの表示領域の横幅に満たない場合、各セル幅は自動的に調整され、指定した設定値は有効になりません(ウィンドウの表示領域に対して左寄せで表示はされません)。

  4. image49をクリックします。

入力項目の書式を変更する

セル内に配置されたフィールド(入力項目)の表示区分や、表示画面での文字色などを指定します。

  1. 設定を行いたいフィールド右横の image200 をクリックします。

    image283 frame

  2. 入力項目設定画面が表示されます。以下の内容を入力します。

    image284 frame

    <項目設定>

    項目名 説明

    配置

    同じセル内で、前の項目に続けて表示する場合は、“改行して配置” のチェックを外します。

    表示区分

    入力画面での項目の入力可否を指定します。
    入力形式により選択可能な表示区分が異なります。

    “入力用(編集可能)”

    入力可能な状態で表示されます。

    “入力用(編集不可)”

    入力形式で表示されますが、入力はできません。
    DB参照の転送先として利用する場合に、転送された値の変更を許可しない場合などに使用します。

    “表示用”

    登録済みデータの表示のみ行います。

    WebDB間連携項目などの転送先として利用する場合は、必ず入力用を選択してください。表示用を選択した場合、転送されません。

    フィールド名表示

    入力項目の前にフィールド名を表示するかどうかを指定します。

    編集時デフォルト値設定

    フィールド設定で「デフォルト値」が指定できる項目について、編集画面起動時に指定したデフォルト値を表示するかどうか指定します。
    チェックを入れると、値が登録されていない場合に限り、編集時にデフォルト値が画面に初期表示されます。
    なお、編集時にデフォルト値設定を利用できないフィールドについては、当項目の設定は行えません。機能の詳細 や 留意事項については「フィールド設定」の「(4)デフォルト値の利用方法」を参照してください。

    <書式設定>

    項目名 説明

    書式

    入力項目の文字色、サイズ、文字体を設定します。
    指定した書式でサンプルが表示されます。

    image285 frame

    設定項目については「(4)書式設定について」を参照してください。

    設定した文字色と文字体は、入力画面には反映されません。内容表示画面でのみ有効となります。

  3. image49をクリックします。

装飾項目を配置する

  1. 左ペインのimage286をクリックし、装飾項目の選択パネルを表示します。

  2. 装飾項目を選択し、右ペインのレイアウトの配置したいセルへドラッグ&ドロップします。

    image287 frame

    装飾項目の削除 や 移動の方法は、入力項目と同じです。
    なお、レイアウト配置領域に表示される各項目のイメージはサンプルとなります。実際のフィールドのイメージとは異なります。

  3. 装飾項目設定画面が表示されます。以下の内容を入力します。
    設定できる内容は、装飾項目の種類によって異なります。「改行」には装飾項目設定はありません。

    (1)固定文字列の場合

    image288 frame

    項目名 説明

    文字列 *

    表示編集画面に表示する文字列を入力します。

    書式

    文字列の書式を指定します。入力した文字列、書式が文字列欄に表示されます。
    設定項目については「(4)書式設定について」を参照してください。

    リンク先

    文字列にリンク情報を付加する場合、URLを入力します。

    URLは、"http://"、"https://" で始まるURLのみ利用可能です。
    UNC や ドライブ名で始まるURL は動作しません。

    (2)水平ラインの場合

    image289 frame

    項目名 説明

    横位置

    線の配置(左寄せ/中央/右寄せ)を選択します。

    線の長さ

    線の長さを%で指定します。

    (3)画像ファイルの場合

    image290 frame

    項目名 説明

    画像ファイルURL

    表示する画像ファイルのURLを入力します。ファイルはWeb上でアクセスできる場所に保存する必要があります。
    画像URLは「http://」から指定してください。

    リンク先

    表示する画像クリック時のリンク情報を付加する場合、URLを入力します。

    URLは、"http://"、"https://" で始まるURLのみ利用可能です。
    UNC や ドライブ名で始まるURLは動作しません。

    ALT属性

    画像のコメントを入力します。

    表示幅

    画像の表示幅をピクセルで入力します。
    なお、画像の表示幅と表示高さの比率は維持されます。

    表示高さ

    画像の表示高さをピクセルで入力します。
    なお、画像の表示幅と表示高さの比率は維持されます。

    横位置

    画像の配置(左寄せ/中央/右寄せ)を選択します。

  4. image49をクリックします。

設定した画面をプレビューで確認する

編集したレイアウトを、プレビューで確認します。入力画面と内容表示画面の両方を確認できます。

  1. レイアウト編集画面でimage192をクリックします。

    image291 frame

    登録済みの表示編集画面をプレビュー表示する場合は、表示編集画面の設定(一覧)画面の image194 をクリックすることで確認できます。

  2. プレビュー画面にて表示イメージを確認します。入力画面のプレビューが表示されます。
    内容表示画面を確認する場合は、画面に入力し、image292をクリックします。レコード内容表示画面のプレビューが表示されます。image293をクリックしレイアウト編集画面に戻ります。

    • 連携用に配置した表示編集画面 や 一覧表示画面、汎用申請用のレイアウト(承認状況など)は、入力画面には表示されません。

    • レコード内容表示画面のプレビューから入力画面のプレビューに戻る場合は、image294をクリックします。

  3. 設定が完了したら、image222をクリックします。表示編集画面登録の画面が表示されます。

表示編集画面の基本情報を設定する

表示編集画面のアクセス権限などの基本設定を行います。

  1. 表示編集画面登録の画面に、以下を入力します。

    image295 frame

    項目名 説明

    表示編集画面名 *

    表示編集画面の名称を入力します。
    ユーザがデータベースのレコード一覧画面で選択する新規作成ボタンの名称 および 表示編集画面選択時の名称となります。

    アクセス権限情報

    image29 をクリックし、アクセス権限を設定します。
    アクセス権限の設定については、ユーザーズマニュアル 基本編「共通操作」の「権限設定」を参照してください。
    指定可能な権限は以下のとおりです。

    ”参照可”

    登録済みレコードの参照のみ可能です。

    “参照・編集可”

    新規レコードの登録・編集、参照が可能です。

    “公開しない”

    データベースのレコード一覧画面の新規作成ボタン および レコード一覧画面・レコード内容表示画面の表示編集画面選択肢に表示されません。

    権限によるレコードの登録可否の詳細は、「ライセンスによるデータベース作成の違い」の「(3)権限について」を参照してください。

    使用方法

    新規登録用画面に使用するか、編集用画面に使用するかを指定します。
    “新規登録に使用する” を選択した場合、レコード一覧画面に新規登録用ボタンが表示されます。
    “編集時に使用する” を選択した場合、レコード一覧画面・レコード内容表示画面の表示編集画面選択肢に表示され、編集時に利用できます。
    デフォルトでは、両方が選択された状態です。

    “新規登録に使用する” のみを選択した画面も、レコード一覧画面・レコード内容表示画面の表示編集画面選択肢に表示されます。ただし、内容の参照用となり、編集には使用できません。

    操作制限

    この表示編集画面を利用した際に、操作制限設定を有効にするかどうかを指定します。
    操作制限設定の詳細については、「操作制限の設定」を参照してください。

    使用区分

    使用有無を選択します。“使用しない” を選択すると、アクセス権限設定に関係なく、データベースのレコード一覧画面の新規作成ボタン および レコード一覧画面・レコード内容表示画面の表示編集画面選択肢に表示されません。

  2. 表示項目制御、必須項目制御を行うかどうかを設定します。
    表示項目制御を行う場合は、制御を追加ボタンを、必須項目制御を行う場合も、制御を追加ボタンをクリックします。設定の詳細は「表示項目制御/必須項目制御の設定」を参照してください。

    image296 frame

    システムで登録される表示編集画面「(全項目)」には表示項目制御 および 必須項目制御の設定は行えません。

  3. Excel出力機能を使用するかどうかを設定します。
    使用する場合は、“Excel出力を使用する” にチェックを入れます。設定の詳細は「Excel出力機能の設定」を参照してください。

    image297 frame

  4. レコード登録時、更新時のナレッジポイントの設定を行います。

    image298 frame

    項目名 説明

    登録時アクション
    image7image9

    この表示編集画面を利用してレコード登録を行った際に、ナレッジポイントを付与する場合に設定します。

    登録時付与ポイント
    image7image9

    「登録時アクション」から登録済みの付与ポイント設定を選択します。
    さらに、付与するポイントを直接指定する場合は「登録時付与ポイント」を入力します。「登録時付与ポイント」が未入力の場合は、「登録時アクション」で選択した設定に従いポイントが付与されます。
    なお、汎用申請データベースの場合は使用できません。

    アクションを指定する場合は、事前に「ナレッジポイントの設定」でポイント集計先 や 付与ポイントの設定を行っておく必要があります。設定はシステム管理者が行います。ナレッジポイントの設定についてはシステム管理者にお問合せください。

    編集時アクション
    image7image9

    この表示編集画面を利用してレコード更新を行った際に、ナレッジポイントを付与する場合に設定します。
    「編集時アクション」から登録済みの付与ポイント設定を選択します。
    さらに、付与するポイントを直接指定する場合は「編集時付与ポイント」を入力します。「編集時付与ポイント」が未入力の場合は、「編集時アクション」で選択した設定に従いポイントが付与されます。
    なお、汎用申請データベースの場合は使用できません。

    編集時付与ポイント
    image7image9

  5. image165をクリックします。一覧画面に戻ります。

    必ず、登録操作を行ってください。レイアウト編集画面にて設定を行っても、登録(修正の場合は変更)を行わないと、レイアウト情報は登録されません。

  • 表示編集画面を変更する場合は、表示編集画面の設定(一覧)画面の image195 をクリックして表示編集画面編集の画面を開きます。image299をクリックすると、レイアウト編集画面へ遷移します。

  • システムで登録される表示編集画面「(全項目)」は削除できません。また、レイアウト編集も行えません。

image8 申請書の登録(汎用申請)にて、申請画面、追記用画面として設定されている場合は、一覧の表示編集画面名の横にアイコン( image300 )が表示されます。また、アイコンにマウスポインタを合わせると、申請画面、追記用画面のどちらで利用されているかが表示されます。

image301 frame

さらに、表示編集画面の編集画面でも、“汎用申請利用状況” 項目が表示され、利用している申請書名と利用方法が確認できます。