申請書の登録(汎用申請)

汎用申請の申請書を登録します。
申請書の登録では、申請画面の作成・設定、メッセージの通知方法、ルート変更の可否などの設定、ルートの割り当てなどを行います。
また、Webデータベースへの申請データコピー機能を利用する場合はコピー先のWebデータベースを、ファイル管理連携機能を利用する場合は連携先のファイル管理のフォルダを事前に作成してください。

申請書の基本情報を設定する

  1. 申請書一覧の左ペインの「会社」欄から対象の会社を選択します。
    自分が所属する会社のみ選択可能です。

    image146 frame

  2. 申請書一覧から申請書を登録する申請書フォルダを選択します。

    image147 frame

    ■一覧に表示されるアイコン
    アイコン 説明

    image67

    申請書フォルダを指します。

    image68

    その申請書フォルダに対して登録権限がある場合に表示されます。

  3. image148をクリックします。

    image149 frame

  4. 申請書の登録画面に、以下を入力します。

    image150 frame

    項目名 説明

    申請書名称 *

    申請書の名称を入力します。

    備考

    申請タブの申請書一覧画面で、申請書名称の横に、ここで入力した内容が表示されます。
    この申請書を利用する際の運用ルールや説明などを入力します。

引き続き設定を行います。

申請画面・追記を設定する

  1. 申請書の登録画面に、以下を入力します。

    image151 frame

    項目名 説明

    データベース/申請画面 *

    入力画面に使用するデータベースと申請時に使用する画面を指定します。登録後は変更できません。

    ■作成済みのデータベースを使用する場合

    image152 をクリックし、データベース選択画面から選択します。データベースを選択すると、そのデータベースに登録されている表示編集画面が申請画面の選択肢に表示されます。
    対象のデータベースで表示編集画面を新規作成して、申請画面として使用する場合は、image153をクリックします。表示編集画面のレイアウト編集画面が別画面で表示されます。

    ■新規にデータベースと申請画面を作成する場合

    image153をクリックします。データベースの作成画面が別画面で表示されます。

    また、データベースが選択済みの場合、image154 をクリックすると、該当のデータベースの設定画面が別画面で表示されます。

    データベースや表示編集画面の作成については、「申請画面・追記用画面を作成する」の項を参照してください。

    スマートフォン申請画面

    申請画面で指定されている表示編集画面と紐づいているスマートフォン用の表示編集画面が表示されます。当画面がスマートフォン版で申請する時に使用する画面になります。
    該当のスマートフォン用画面がない場合は、当設定項目自体が表示されません。
    “スマートフォンから申請する”をチェックすることで、スマートフォン版での申請が行えるようになります。

    image155 frame

    追記

    審議時の修正・追記を行うかどうかを選択します。

    追記機能を利用する場合は、「汎用申請の設定概要」の「(4)審議者による追記機能」の項をあわせて参照してください。
    スマートフォン版では追記機能を利用できません。

    追記用画面

    審議時の修正・追記を行う場合に、修正・追記入力画面として使用する画面をすべて選択します。
    修正・追記入力画面として使用する画面を新規に作成する場合は、image156をクリックします。該当のデータベースの表示編集画面のレイアウト編集画面が別画面で表示されます。
    表示編集画面の作成については、「申請画面・追記用画面を作成する」の項を参照してください。

    追記可能グループ

    審議時の修正・追記を行う社員のグループを指定します。リンクをクリックし、グループ選択画面から選択します。
    ここでグループを設定しない場合は、追記用画面に参照権限がある審議者が修正・追記できます。
    ここでグループを設定した場合は、追記用画面に参照権限があり、且つ、このグループに所属がある審議者が修正・追記できます。

    「起案内容変更」必須有無

    追記が可能な審議者が、審議時に必ず修正・追記を行うように制御したい場合は、”必須”を選択します。

    申請書の登録画面の上部にあるimage157をクリックすることで指定した申請画面のプレビューが表示され、表示イメージを確認することができます。

引き続き設定を行います。

申請画面・追記用画面を作成する

申請画面・追記用画面に使用するデータベースと表示編集画面を作成します。

ここで作成するデータベースは、汎用申請データベースとして作成されます。
本手順で作成する場合は、汎用申請データベースの設定項目のうち、申請画面・追記用画面を作成するために必要な一部の設定項目のみ設定可能となっています。それ以外の設定項目を設定する場合は、別途、汎用申請データベースの設定画面から行ってください。
汎用申請データベースの設定画面は下記のメニューから行います。

  • システム管理者の場合
    image31 > 汎用申請の設定 の Option.「汎用申請データベースの登録」

  • 一般ユーザの場合
    image32 > 汎用申請の設定(一般利用者) の Option.「汎用申請データベースの登録」

汎用申請データベースの設定については、ユーザーズマニュアル データベース作成編 を参照してください。

  1. 申請書の登録画面の「画面情報」欄において、下記のように操作します。

    ■新規にデータベースと申請画面を作成する場合

    image153ボタンをクリックします。別画面でデータベースの作成画面が開きます。2に進んでください。

    ■作成済みのデータベースに申請画面を作成する場合

    対象のデータベースを指定した状態で、image153ボタンをクリックします。表示編集画面のレイアウト編集画面が開きます。4に進んでください。

    ■追記用画面を新規に作成する場合

    対象のデータベースを指定した状態で、image156ボタンをクリックします。

    表示編集画面の設定画面が開きます。表示編集画面の設定画面でimage158ボタンをクリックします。

    image159 frame

    登録済みの表示編集画面のラジオボタンを選択し、image85をクリックすることにより、登録済みの表示編集画面を複写して新規に表示編集画面を作成できます。

    表示編集画面のレイアウト編集画面が開きます。4に進んでください。

  2. データベースの作成画面でデータベースの設定を行います。

    image160 frame

    項目名 説明

    フォルダ名 *

    データベース登録先のフォルダを選択します。「汎用申請画面」フォルダが初期表示されます。
    フォルダを変更する場合は、image116 をクリックすると、フォルダ選択のドロップダウン形式に変わります。
    image161 frame
    登録先のフォルダを選択してください。

    データベース名 *

    データベースの名称を入力します。申請書の登録画面で入力した「申請書名称」が初期表示されます。

    アクセス権限情報

    image162 をクリックし、アクセス権限を設定します。
    アクセス権限の設定については、ユーザーズマニュアル 基本編「共通操作」の「権限設定」を参照してください。
    指定可能な権限は以下のとおりです。なお、“データベース管理者”を必ず指定する必要があります。

    ”参照可”

    データベースの参照が可能です。

    ”参照・レコード削除可”

    データベースの参照およびレコードの削除を行えます。

    “データベース管理者”

    データベースの編集・各種設定を行えます。

    “公開しない”

    データベースを利用できません。“公開しない”にした場合、汎用申請データベースのデータベース一覧には表示されません。

    明細行有無

    レコードに明細行を使用するかどうかを指定します。
    ”有り”を選択すると、データベース内に明細の項目、一覧・表示編集画面などの明細行設定が可能となります。
    明細行設定については、ユーザーズマニュアル データベース作成編「明細行の設定」を参照してください。

    スマートフォン使用有無

    スマートフォン版でこのデータベースのレコード登録や参照を行うかどうかを指定します。“使用する”を選択すると、スマートフォン用の表示編集画面の設定が可能となります。

  3. image163をクリックします。確認画面でOKをクリックすると、表示編集画面のレイアウト編集画面が表示されます。

  4. 表示編集画面に配置する入力項目とレイアウトを作成します。操作については、以下を参照してください。
    ユーザーズマニュアル データベース作成編「表示編集画面の作成」-「レイアウトを配置する」以降の項

    なお、入力項目の作成は、レイアウト編集画面の左ペインのimage164をクリックし、入力項目の選択パネルの image165から行います。作成できる入力形式や操作については、以下を参照してください。
    ユーザーズマニュアル データベース作成編「フィールド設定」

  5. 引き続き、画面名などの基本情報を編集して登録します。操作については、以下を参照してください。
    ユーザーズマニュアル データベース作成編「表示編集画面の作成」-「表示編集画面の基本情報を設定する」

    設定項目は以下のみとなります。

    • 表示編集画面名

    • アクセス権限情報

    • 使用区分

    • 表示項目制御

    • 必須項目制御

  6. その他、必要に応じて以下の設定を行います。

    ■データベースの設定画面で「スマートフォン使用有無」で“使用する”を選択した場合

    スマートフォン版でこの申請書を使って申請する場合、スマートフォン申請用の表示編集画面を作成します。登録済みのPC版の表示編集画面を複写して作成を行います。
    データベースの設定画面で、左ペインの image166 をクリックし、一覧から複写する表示編集画面のラジオボタンを選択し、image167をクリックします。

    image168 frame

    ■入力項目として「DB参照項目」「DB参照コード入力」を作成した場合

    項目として外部データベースから情報を参照する入力形式「DB参照項目」「DB参照コード入力」を利用する場合、外部データベースの参照定義を設定します。
    データベースの設定画面で、左ペインの image169 をクリックします。外部DB参照定義の設定画面が表示されます。

    image170 frame

    設定操作については、下記を参照してください。
    ユーザーズマニュアル データベース作成編「外部DB参照定義」

    ■入力項目として「ドロップダウン」「ラジオボタン」「フラグ」を作成した場合

    ドロップダウン・ラジオボタン・フラグの選択肢(連動元)によって、ドロップダウン・ラジオボタン・チェックボックスの選択肢(連動先)を切り替えることができます。この機能を利用する場合、連動項目を設定します。
    データベースの設定画面で、左ペインの image171 をクリックします。連動項目の設定画面が表示されます。

    image172 frame

    設定操作については、下記を参照してください。
    ユーザーズマニュアル データベース作成編「連動項目の設定」

  7. 設定終わったら、image173をクリックして、申請書の登録画面に戻ります。
    作成したデータベースが「データベース」欄に、表示編集画面が「申請画面」、「追記用画面」の選択肢に表示されます。

    設定後、申請書の登録画面の「データベース」欄横の image154 をクリックすると、該当のデータベースの設定画面が開き、設定を変更することができます。

申請に関する項目を設定する

  1. 申請書の登録画面に、以下を入力します。

    image174 frame

    項目名 説明

    件名

    申請時の件名の編集方法を指定します。
    申請時の件名を、申請者に入力させる場合は、"入力する"を選択します。また、申請時の件名欄にデフォルト値を表示する場合は、デフォルト件名欄に入力します。
    申請時の件名を、入力項目の値などから自動編集する場合は、"自動編集する"を選択して、件名編集欄に入力します。

    image175 frame

    "自動編集する"に設定した場合、申請時、申請入力(編集)画面では件名入力欄が表示されず、内容確認画面で自動編集された件名が表示されます。
    文字列と入力項目の値を組み合わせて編集することができます。
    入力項目の値を編集する場合は、ドロップダウンより項目名を選択し image176 をクリックします。
    件名編集欄に、項目名を表す"{○○○}"が挿入されます。(○○○:選択した項目名)
    申請時には、"{○○○}"の部分が実際の項目の登録値で編集されます。
    編集例について、以下「■件名を"自動編集する"に設定した場合の編集例」を参照してください。

    • "自動編集する"の場合、汎用申請データベースの入力形式:文字列(複数行)、リッチテキスト、フラグ、チェックボックス、WebDB 間連携項目、スタンプ項目、自動採番、添付ファイル、イメージの項目値、システム標準項目の値、レイアウトなど入力項目以外の値は編集できません。

    • "自動編集する"の場合、直接入力で項目値の編集“{○○○}”を入力することも可能です。なお、“{”、“}”は通常の文字列として使用できません。

    • 当設定は、汎用申請のCSV 取込みでは適用されません。

    ルート変更

    申請者が申請を行うときのルート変更に関する、使用範囲を指定します。
    申請者が申請時に、ルートの変更・追加のいずれも許可するか、追加のみ許可するか、一切許可しないかを選択します。
    また、ルート追加/変更時に決裁者の変更を許可する場合は、"決裁者の変更を許可する"を選択します。

    前回ルートの再利用

    取下・差戻し後の再申請時に前回申請時のルートを再利用するかどうかを指定します。ただし、再利用する場合でも、ワークフロールート決定のための条件が変更されている場合は、ルートは再生成されます。

    申請日(ルートの基準となる日付)が、前回申請時と再申請後で異なり、かつ、間に組織の発令がされていた場合、前回ルートは再利用されません。

    代理申請

    この申請書に対して代理申請を許可する場合は、"可能"を選択します。
    なお、当設定で"可能"を選択しても、スマートフォン用の申請画面では代理申請はできません。

    優先度

    入力画面の優先度欄を使用するかどうかを指定します。

    添付資料

    添付資料欄を使用するかどうかを指定します。

    紙添付資料

    紙添付資料欄を使用するかどうかを指定します。

    関連情報URL

    関連情報URL欄を使用するかどうかを指定します。

    申請確認メッセージ

    申請内容確認画面で、個別にメッセージを表示する場合に、メッセージ内容を入力します。

    ■件名を"自動編集する"に設定した場合の編集例

    <申請書の登録画面>

    image177 frame

    <申請内容確認画面>

    image178 frame

引き続き設定を行います。

ルート生成に関する項目を設定する

  1. 申請書の登録画面に、以下を入力します。

    image179 frame

    項目名 説明

    ルート種別

    ルート種別を選択します。登録後は変更できません。

    "審議・決裁を行う"

    審議・決裁を行う申請書の場合に選択します。すべての審議権限が利用できます。

    "回覧・同報のみ"

    審議・決裁を行わない順番に回覧していく申請書の場合に選択します。

    採番ルール *

    申請番号の採番ルールを選択します。
    新規に採番ルールを作成する場合は、image180をクリックします。採番ルール一覧が別画面で表示されます。採番ルールの作成については、「採番ルールの設定」を参照してください。

    ルート種別が”回覧・同報のみ”の場合は、付番タイミングを”申請時”に指定した採番ルールのみ選択可能です。

    同一審議者重複

    決裁ルート上に同一審議者が重複した場合の処理を選択します。

    "何もしない"

    何もしません。重複した場合は、複数回の審議が必要です。

    "承認順序の最も低いものを残す"

    承認順序内で最初の審議のみを残します。

    "承認順序の最も高いものを残す"

    承認順序内の最後の審議のみを残します。

    なお、重複した場合の審議権限などによっては、上記に該当しない場合もあります。例えば、同一社員が"審議"の後に"決裁"で重複した場合は、"承認順序の最も低いものを残す"を選択していたとしても、"決裁"が残ります。

    同一社員に複数権限時の扱い

    生成されたルート上に同一社員が承認、回覧、同報に存在する場合、承認のみにまとめるかどうかを指定します。

    組織図ルートで申請者=決裁者時の扱い

    組織図から生成されたルートが申請者=決裁者になる場合の処理を選択します。

    "何もしない"

    申請者がそのまま決裁者となります。

    "上位役職者を決裁者として
    ルートに加える"

    上位役職者がルートに加えられます。自己決裁を許可しない場合に使用します。

    当設定は、ルート内の最後の組織図ルート(審議)にのみ適用されます。
    例えば、「①組織図レベル3審議→②部品→③組織図レベル1 審議」というルートの場合、申請者=決裁者の判断がされるのは、「③組織図レベル1 審議」で生成されたルートに対してのみとなります。
    部門の決裁権限や組織図ルートに指定したレベルの部門が存在しない場合など、「①組織図レベル3審議」で申請者=決裁者となる場合は、当設定は適用されず、エラー「ルート内に必要な権限を持った人が存在しません」になります。

    専決事項

    組織図から自動生成されるルート内の中間審議者を自動的に取り除きます。
    例えば、組織図ルートで、申請者→課長→部長と回る場合に、課長を除き申請者→部長と回す場合に選択します。
    なお、ルート種別に"審議・決裁を行う"を選択した場合のみ有効になります。

    フロー後の動作

    ルートの最後に申請者を「戻り」として自動的に付加したい場合に選択します。

    申請者の直後に同一社員連続時の動作

    生成されたルートにおいて申請者の直後に申請者と同じ社員が連続して存在する場合、申請と同時に承認・確認済み状態とする場合に選択します。
    ただし、審議権限:“戻り”、“受付”、“合議受付”、“合議”には適用されません。

    当項目を選択していても、以下の場合は申請と同時に承認・確認状態になりません。

    • 申請者の直後に以下いずれかのルートが存在し、その中に申請者が存在している場合

      ルート部品

      グループ1名、指定社員1名

      組織図

      審議者1名

    • 審議時の修正・追記が必須に設定されている場合

    • 代理申請した案件

    • 申請者が代行依頼中の場合

    申請書で使う決裁ルートを作成する場合は、image181をクリックします。ルート一覧が別画面で表示され、決裁ルートの作成・変更を行うことができます。決裁ルートの設定については、「決裁ルートの設定」を参照してください。

引き続き設定を行います。

審議・決裁に関する項目を設定する

  1. 申請書の登録画面に、以下を入力します。

    image182 frame

    項目名 説明

    ルート変更

    審議者が審議を行うときに、ルート変更・追加のいずれも許可するか、追加のみ許可するかを選択します。

    同報追加機能

    申請済みの案件に対して、同報追加できるようにするかどうかを指定します。
    承認予定や審議済みの状態でも、随時、ルートの最後に”同報”権限で社員を追加することができます。

    後閲機能の使用方法

    後閲機能(審議者を任意にスキップして次の審議者に案件を回す機能)の使用方法を指定します。

    "使用しない"

    後閲機能を使用しません。

    "予定のみ使用する"

    承認予定案件から承認順序の上位者が下位の審議者を後閲する場合のみ許可します。

    "承認時・予定ともに使用する"

    審議時に下位審議者が上位審議者を後閲する、予定案件から上位審議者が下位審議者を後閲する場合の両方を使用します。

    ルート種別が"審議・決裁を行う"の場合に、後閲ボタンを「審議」または「決裁」権限の審議者にのみ表示する場合は"後閲は審議・決裁者のみ利用可能とする"を選択します。

    • 後閲機能は、自分の審議権限によって実行できる場合と実行できない場合があります。また、決裁者をスキップ(後閲)できないなど、一部の権限の人をスキップ(後閲)することはできません。

    • 後閲機能を使用する場合、承認予定案件の画面を表示する際に、承認状況欄の「後閲」チェックボックスをあらかじめ選択状態にしておくかどうかを選択できます。設定については「ワークフローシステム環境の設定」の「ユーザ機能に関する設定を行う」の項を参照してください。

    否認

    審議・決裁時に否認を使用するかどうかを指定します。
    ルート種別が"審議・決裁を行う"の場合のみ選択できます。

    条件付決裁

    決裁時に条件付決裁を使用するかどうかを指定します。

    申請者本人による決裁

    自分が申請した案件を決裁することを許可するかどうかを指定します。
    許可しない場合は自分が申請した案件を決裁する際にエラーメッセージが表示され決裁できなくなるため、ルート変更等で本人以外を決裁者に設定する必要があります。
    ルート種別が"審議・決裁を行う"の場合のみ選択できます。

    決裁取消

    決裁後の回覧者による決裁取消機能を使用するかどうかを指定します。
    取消可能者を制限する場合は、権限を設定してください。
    image162 をクリックし、アクセス権限を設定します。
    アクセス権限の設定については、ユーザーズマニュアル 基本編「共通操作」の「権限設定」を参照してください。
    設定できる権限は、"公開しない"または"決裁取消可"となります。
    なお、事後処理を使用する場合、決裁取消後の事後処理を別途設定してください。

    補足情報使用区分

    決裁時の補足情報を使用するかどうかを指定します。当機能はアドオン開発にて、補足情報に表示するコンテンツを作成した場合に利用します。

    補足情報表示名

    補足情報使用区分欄を"使用する"に設定した場合に指定します。
    補足情報起動用のボタンの名称を入力します。

    補足情報URL

    補足情報使用区分欄を"使用する"に設定した場合に指定します。
    作成したアドオンプログラムのURLを指定します。

    修正処理使用区分

    審議決裁時に、申請内容の修正処理を使用するかどうかを指定します。当機能はアドオン開発にて、修正を行うプログラムを作成した場合に利用します。
    申請画面・追記を設定する」の項で追記を"行う"に設定した場合、修正処理は使用できません。

    修正処理URL

    修正処理使用区分欄を"使用する"に設定した場合に指定します。
    作成したアドオンプログラムのURLを指定します。

引き続き設定を行います。

アシストメッセージに関する項目を設定する

  1. 申請書の登録画面に、以下を入力します。

    image183 frame

    項目名 説明

    アシストメッセージ表示方法

    承認依頼のメッセージを個別に表示するか、「その他の承認依頼」にまとめて表示するかを選択します。
    "個別に件数を表示する"を選択した場合は、メッセージ書式、文字色、アシストメッセージ分類を選択してください。

    メッセージ書式

    アシストメッセージ表示方法欄で"個別に件数を表示する"を選択した場合に指定します。アシストメッセージに表示する内容を入力します。

    メッセージ文字色

    アシストメッセージの文字色を選択します。アシストメッセージ表示方法欄で"個別に件数を表示する"を選択した場合のみ指定可能です。
    image184 をクリックして色の候補から選択すると、指定した文字色のサンプルが表示されます。
    image185 frame

    「自動」を選択した場合は、未指定と同様となります。

    アシストメッセージ分類

    アシストメッセージ表示方法欄で"個別に件数を表示する"を選択した場合に指定します。アシストメッセージの表示先の分類を選択します。
    アシストメッセージ分類はシステム管理者により登録されています。新規に登録する場合は、管理者マニュアル「アシストメッセージ分類の登録」を参照してください。

    審議結果通知

    審議・決裁の結果の通知先を選択します。

引き続き設定を行います。

メール送信に関する項目を設定する

  1. 申請書の登録画面に、以下を入力します。

    image186 frame

    項目名 説明

    承認依頼

    承認依頼をアシストメッセージだけでなく、メールでも送信する場合に送信先(E-Mail、携帯メール)を選択します。

    審議結果通知

    審議・決裁結果の通知をアシストメッセージだけでなく、メールでも送信する場合に送信先(E-Mail、携帯メール)を選択します。

    コメント通知

    コメント通知、確認・指示コメント通知をアシストメッセージだけでなく、メールでも送信する場合に送信先(E-Mail、携帯メール)を選択します。

    システム管理者によって、システム環境の設定(メール環境)の「メール送信の有無」が“送信しない”に設定されている場合、メールは送信されません。システム環境の設定(メール環境)については、管理者マニュアル「メール環境」を参照してください。
    また、ユーザが個人設定にて各通知をメール受信するかどうかを設定可能です。ユーザが個別に受信しない設定にしている場合は、そのユーザに対してメールは送信されません。

引き続き設定を行います。

申請データのコピー方法を設定する

汎用申請にて申請された内容を、決裁またはフローが完了したタイミングで、Webデータベースへ自動的にコピーする場合に設定します。

  1. 申請書の登録画面で、Webデータベースへコピーするタイミングを選択し、image187 をクリックします。

    image188 frame

    項目名 説明

    Webデータベースへの
    コピー

    Webデータベースにデータをコピーするタイミングを指定します。

    "コピーしない"

    コピーしない場合に選択します。

    "決裁時にコピー"

    決裁されたタイミングでWebデータベースへコピーします。ルート種別が"審議・決裁を行う"の場合のみ設定できます。

    "フロー完了時にコピー"

    ルート種別が"審議・決裁を行う"の場合は、ルート内のすべての社員の審議(確認)が完了した時にWebデータベースへコピーします。ルート種別が"回覧・同報のみ"の場合は、回覧完了時にコピーします。

  2. レコードコピー設定画面で、コピー先データベースを選択します。なお、選択できるデータベースの種類は”Webデータベース”のみとなります。

    image189 frame

  3. コピー先データベースを選択すると、そのデータベースに登録されているフィールドが一覧表示されます。コピー先のフィールドを各々選択します。

    image190 frame

    項目名 説明

    このデータベースの
    フィールド

    この申請書で指定されている汎用申請データベースのフィールド(コピー元の項目)が表示されます。

    コピー先データベースのフィールド

    コピー先となるデータベースのフィールドを各々選択します。コピー先に指定できる入力形式は、コピー元のフィールドの入力形式により異なります。形式の詳細は、後述の表を参照してください。なお、コピー元のフィールドと同じ名称且つ指定できる入力形式が一致するフィールドがすでにデータベースに存在する場合はそのフィールドが初期表示されます。

    • 同じフィールドを複数指定することはできません。

    • キー項目に設定されているフィールドは指定できません。

    • 未選択の場合はコピーされません。

    ■コピー先に指定できる入力形式

    コピー先に指定できる入力形式は、コピー元のフィールドの入力形式により以下の通り異なります。
    なお、以下に記載のない入力形式については、コピー元の入力形式と同じです。

    (コピー元)入力形式 (コピー先)入力形式

    自動採番

    文字列(1行) ※

    No

    数値

    登録日時

    日付時刻項目

    登録者

    社員選択

    最終更新日時

    日付時刻項目

    最終更新者

    社員選択

    申請受付番号

    数値

    申請者

    社員選択

    申請日

    日付項目

    申請部門

    部門選択

    決裁状況

    文字列(1行)

    決裁者

    社員選択

    決裁日

    日付項目

    申請番号

    文字列(1行)

    申請件名

    文字列(1行)

    ※連番の前後に文字列を付加している場合は、コピー時、それらの文字列も含めて登録されます。

  4. image84をクリックして申請事項の編集画面へ戻ります。

    コピー先データベースの設定がされている場合は以下のようにデータベース名が表示されます。

    image191 frame

引き続き設定を行います。

コピー先のデータベースにはじめから用意されているシステム標準項目「登録者」「最終更新者」には、コピー時に操作を行ったワークフローの処理者が登録されます(例:決裁時にコピーした場合は、決裁を行った社員)。また、「登録日時」「最終更新日時」には、コピーされた日時が登録されます。

ファイル管理連携を設定する

汎用申請にて申請された内容を、決裁またはフローが完了したタイミングで、ファイル管理のフォルダに自動格納する場合に設定します。

ファイル管理連携機能には制限事項があります。利用する場合は必ず「汎用申請の設定概要」の「(6)ファイル管理連携」の項を参照してください。

  1. 申請書の登録画面に、以下を入力します。

    image192 frame

    項目名 説明

    ファイル管理連携

    ファイル管理への連携方法を指定します。連携する場合は、連携先のフォルダを指定してください。

    "連携しない"

    連携しません。

    "決裁時に連携"

    決裁された時にファイル管理にデータが作成されます。ルート種別が"審議・決裁を行う"の場合のみ選択できます。

    "フロー完了時に連携"

    ルート種別が"審議・決裁を行う"の場合は、ルート内のすべての社員の審議(確認)が完了した時にファイル管理にデータが作成されます。
    ルート種別が"回覧・同報のみ"の場合は、回覧完了時にファイル管理にデータが作成されます。

引き続き設定を行います。

その他の項目を設定する

  1. 申請書の登録画面に、以下を入力します。

    image193 frame

    項目名 説明

    参照権限

    案件検索および汎用申請の案件検索タブの一覧における他者の申請データの参照権限を指定します。なお、自分が申請した案件や審議した案件など自分がかかわった申請データは、ここで設定する参照権限に関わらず、案件検索タブの一覧で参照できます。

    "社外秘"

    申請者と同じ会社の社員は参照可能となります。

    "部外秘"

    申請者と同じ部門およびその上位部門の社員のみ参照可能となります。

    "申請者のみ"

    申請者以外は参照できません。

    申請権限

    この申請書を使用して申請可能な利用者を設定します。
    image162 をクリックし、権限設定画面にて設定します。
    アクセス権限の設定については、ユーザーズマニュアル 基本編「共通操作」の「権限設定」を参照してください。
    設定を省略した場合、申請書を作成した会社の社員全員が利用できます。

    テキスト出力権限

    この申請書のテキスト出力を許可する利用者を設定します。設定を省略した場合は、全員利用できません。
    image194 をクリックし、権限設定画面にて設定します。
    アクセス権限の設定については、ユーザーズマニュアル 基本編「共通操作」の「権限設定」を参照してください。

    案件参照権限

    image195 > 決裁処理管理業務 > 申請案件照会 にて、申請データを参照できる権限を設定します。
    申請案件照会では、この申請書の全申請データを参照できます。
    image196 をクリックし、権限設定画面にて設定します。
    アクセス権限の設定については、ユーザーズマニュアル 基本編「共通操作」の「権限設定」を参照してください。
    なお、当設定を行っても、申請案件照会を利用できる権限がなければメニューに表示されません。
    当設定にて、参照権限を割り当てる場合は、システム管理者によって処理の登録画面にてメニューを利用する権限を合わせて設定してください。処理の登録については、管理者マニュアル「処理の登録」を参照してください。

    ナレッジアクション

    申請を行った際にナレッジポイントを付加する場合、実行するアクションを選択します。

    利用開始日

    申請書の利用開始日を指定する場合は入力します。指定した日付から申請タブの申請書一覧に表示されます。空白にした場合は、登録後すぐに申請書一覧に表示されます。

    利用終了日

    申請書の利用を終了する場合に終了日を入力します。指定した日付の翌日から申請タブの申請書一覧に表示されなくなります。

    利用開始日・利用終了日により未使用状態となっても、申請済みの案件は案件一覧(案検索タブの一覧)から参照可能です。ただし、参照作成や再起案は行えません。

    使用区分

    “仮運用”に設定すると、この申請書を作成するフォルダに登録・変更可の権限がある社員に対してのみ、申請タブの申請書一覧に表示され、申請が行えます。
    各種設定が完了し利用者に公開する時に、“使用する”に変更してください。
    また、“使用しない”に設定すると、申請タブの申請書一覧に表示されなくなる以外に、案件検索、決裁ルートの確認、各種マスタリストの出力画面等で検索対象の申請書を選択するドロップダウンリストにも表示されなくなります。

    使用区分を“使用しない”に設定した場合でも、申請済みの案件は案件一覧(案検索タブの一覧)から参照可能です。ただし、参照作成や再起案は行えません。

  2. 設定が終わったら、image75をクリックします。
    申請書登録完了画面が表示されます。

    image197 frame

  3. image198 をクリックして、引き続き、申請種別、ルート設定を行います。次項以降を参照してください。

ルート判定を設定する

申請時に入力された値によって、ワークフローのルートを判定し、分岐するかどうかを指定します。ルート判定する場合は判定値となる項目を設定します。

  1. ルート判定の設定画面で、ルート判定をするかどうかを選択します。
    申請種別を登録した後は変更できません。

    image199 frame

  2. ルート判定を"する"に設定した場合、ルート判定の基準となる項目を設定します。

    image200 frame

    項目名 説明

    ルート判定項目

    最大3つまで設定できます。
    ルート判定項目に使用するには、以下の条件を満たす必要があります。

    1.

    "入力必須にする"が指定されていること。

    2.

    入力形式は、「ラジオボタン」「ドロップダウンリスト」「数値」「自動計算項目」「時間量項目」「時間量計算項目」のいずれかであること。ただし、明細行のフィールドは使用不可。

    3.

    レイアウト編集時の入力項目の表示区分は"入力用"であること。

  3. image84をクリックします。申請種別の登録画面が表示されます。
    引き続き、申請種別を登録します。次項を参照してください。

申請種別を登録する

申請書に対するルートの設定単位となる申請種別を登録します。必ず一つ以上登録してください。
申請種別には、ルートの適用日があります。組織の改変時など、適用日に組織の改変が実行される日を指定することにより、組織の改変に合わせて事前にルートの設定を行うことができます。

  1. 申請種別の登録画面で、適用日を入力して、image94 をクリックします。

    image201 frame

  2. 以下の項目を入力します。

    ■ルート判定をしない場合

    image202 frame

    項目名 説明

    申請種別名称 *

    申請種別の名称を入力します。

    ■ルート判定をする場合

    指定したルート判定項目の区分値、数値範囲を入力する欄が表示されます。区分値と数値範囲を組み合わせて、ルート分岐する条件を設定します。

    各判定項目の入力値が、ここで指定した区分値、数値範囲の条件をすべて満たす場合に、この種別に対して設定されたルートが使用されます。

    image203 frame

    項目名 説明

    申請種別名称 *

    申請種別の名称を入力します。

    区分値 *

    ルート判定項目が「ラジオボタン」「ドロップダウンリスト」の場合、区分値を指定します。

    数値範囲 *

    ルート判定項目が「数値」「自動計算項目」「時間量項目」「時間量計算項目」の場合、数値範囲を指定します。

    ルート判定項目に汎用申請データベースの「時間量項目」「時間量計算項目」を使用する場合、判定時の単位は“分“となります。数値範囲を入力する場合は、“分”単位の数値に換算して指定してください。

  3. image81をクリックします。

    • 申請種別を変更する場合は、一覧から対象項目のラジオボタンをクリックします。クリックすると、入力域に内容が表示されます。内容を変更後、image82をクリックします。

    • 申請種別を削除する場合は、一覧から対象項目のラジオボタンをクリックし、image83 をクリックします。なお、削除する申請種別を使用した申請データが存在する場合、削除できません。

    • 一覧のラジオボタンをクリックし、内容を変更後、image81をクリックすると、入力した内容をもとに新規登録(参照作成)が可能です。なお、ルートの設定情報はコピーされません。

    • 申請種別の適用日を削除する場合は、image204 をクリックします。なお、削除する適用日に登録された申請種別を使用した申請データが存在する場合、削除できません。

引き続き、作成した申請種別に対してルートを設定します。次項を参照してください。

申請種別にルートを設定する

申請種別に対してルートを設定します。設定するルートはあらかじめルートの登録にて作成されている必要があります。ルートは申請部門単位で設定します。

  1. ルートを割り当てる申請種別の image205 をクリックします。

    image206 frame

  2. 申請種別ルート設定画面にて、ルートを設定する申請部門の image207 をクリックします。

    image208 frame

    初期表示では、組織の第一階層の部門のみ表示されます。下位階層の部門に対して設定する場合は、設定する部門の階層レベルを選択してください。
    指定したレベルの申請部門の一覧が表示されます。

    部門ごとの設定を行わない場合は、部門「デフォルト」に対してルートを設定します。部門個別のルートが設定されていない場合は、部門「デフォルト」に設定されたルートが使用されます。

  3. ルート選択画面が表示されます。使用するルートを選択します。
    また、選択した部門配下部門も同じルートを設定する場合は、"配下部門も同じルートに設定する"を選択します。

    image209 frame

  4. image210をクリックします。申請種別ルート設定画面に戻り、選択した部門に対してルートを割り当てられます。
    登録済みルート名称に選択したルートの名称が表示されます。また、申請部門に対して個別のルートが割り当てられていない場合は、どの部門のルートが使用されるかが、()内に表示されます。

    image211 frame

  5. 登録済みルート名称をクリックします。ルート名称をクリックすると、ルートの詳細を確認画面が表示され、ルートの設定内容を確認できます。

    image212 frame

    項目名 説明

    ルート

    ルートの名称が表示されます。

    適用日

    表示しているルートの適用日が表示されます。

    ルート情報

    ルートの適用日に登録されている設定情報を元に、現在表示している申請種別の適用日時点のルート情報が表示されます。

    申請種別の適用日は、ルートの詳細を確認画面の裏に表示されている一覧の“申請部門一覧”の横に表示されている日付となります。

申請種別にルートを設定後、申請書の登録画面の上部にあるimage213をクリックすることで決裁ルート確認画面が表示され、申請書に設定されたルートが具体的にどのようなルートになるかを申請日や申請部門・申請者ごとに確認できます。決裁ルートの確認については、「決裁ルートの確認(設定確認用)」を参照してください。

申請種別にルート設定をコピーする

他の申請書・申請種別のルート設定から一括でコピーすることができます。

  1. ルートを割り当てる申請種別の image205 をクリックします。

    image214 frame

  2. 申請種別ルート設定画面にて、image215をクリックします。

    image216 frame

  3. コピー元の申請種別を選択します。

    image217 frame

    項目名 説明

    申請書 *

    コピー元の申請書を選択します。

    適用日 *

    選択した申請書に登録されている適用日が表示されます。
    コピー元の適用日を選択します。

    申請種別 *

    選択した申請書・適用日に登録されている申請種別が表示されます。
    コピー元の申請種別を選択します。

    コピー元に指定できる申請書・申請種別は下記になります。

    • ルートの設定先の申請書を作成しているフォルダのトップフォルダ配下に登録されている申請書・申請種別(下図①)

    • ルートの設定先の申請書と同じ会社に登録されている申請様式・申請種別(下図②)

      image218 frame

    申請様式・申請種別は、システム管理者によって image31 > 決裁ルートの設定 の「Step.4 申請様式の設定」から登録されたものです。

  4. 選択した申請種別の設定情報が表示されます。

    image219 frame

    ルート設定画面と同様に、レベルを変更すると指定したレベルの部門が表示されます。また、ルート名をクリックすると、ルートの詳細を確認できます。

  5. image84をクリックします。申請種別ルート設定画面に戻り、ルートがコピーされます。

事後処理を登録する

申請書の審議状況変更時に独自のプログラムや外部プログラムを動作させることができます。
操作させるプログラムは別途アドオン開発する必要があります。

  1. 申請書一覧から事後処理を登録したい申請書の名称をクリックします。

    事後処理は、一旦申請書を登録した後に登録可能になります。申請書の新規登録画面では事後処理の登録はできません。

  2. 申請書の登録画面の事後処理欄の image220 をクリックします。

    image221 frame

  3. 事後処理の登録画面にて、実行時のタイミングと処理種別を指定します。

    image222 frame

    項目名 説明

    実行のタイミング *

    プログラムを実行するタイミングとなる審議状況を選択します。
    なお、保留や差戻し保留は設定できません。

    「その他確認時」は、以下のようなタイミングが対象になります。

    • ルート種別が“審議・決裁を行う”で、以下のとき
      “同報”権限者が確認した、後閲された審議者が確認した、決裁者より後の“回覧”権限などの審議者が確認した

    • ルート種別が“回覧・同報のみ”で、後閲された“回覧”権限者が確認したとき(回覧完了になるタイミングの場合は対象外)

    • 決裁後や完結後、回覧完了後、取下げ後などに(同報追加で追加された)“同報”権限者が確認したとき

    処理種別 *

    実行するプログラムの処理種別を選択します。

    Java

    Javaで開発したプログラムの場合

    “URL”

    Webページとして開発したプログラム、外部プログラムの場合

    詳細は、オプション製品「SDK API使用権許諾」内の開発者マニュアルを参照してください。

  4. 事後処理の登録画面の以下の項目を入力します。

    ■処理種別が“Java”の場合

    image223 frame

    項目名 説明

    処理名 *

    プログラムを指定します。

    実行区分

    プログラムの実行有無を選択します。

    ■処理種別が“URL”の場合

    image224 frame

    項目名 説明

    処理名 *

    プログラムを指定します。

    HTTPヘッダ

    プログラムへ接続時に付加するヘッダ情報を指定します。
    "プロパティ名: 値"の形式で指定してください。半角英数字記号で入力してください。
    複数指定する場合は改行して指定してください。

    接続タイムアウト

    プログラムへの接続が確立するまでのタイムアウト時間を指定します。無制限の場合は「0」を指定してください。省略した場合、接続タイムアウト時間は5秒になります。

    読み込みタイムアウト

    プログラムへ接続後、データを取得するまでのタイムアウト時間を指定します。無制限の場合は「0」を指定してください。省略した場合、読込タイムアウト時間は30秒になります。

    実行区分

    プログラムの実行有無を選択します。

  5. image81をクリックします。実行タイミングごとに一覧表示されます。

  • 変更する場合は、一覧から対象項目のラジオボタンをクリックします。クリックすると、入力域に内容が表示されます。内容を変更後、image82をクリックします。

  • 削除する場合は、一覧から対象項目のラジオボタンをクリックし、image83 をクリックします。

  • 実行タイミングごとに、実行する処理の順番を変更できます。順番の変更については、ユーザーズマニュアル 基本編「共通操作」の「表示順の変更」を参照してください。