グループウェア設定
グループウェアに関する設定を行います。
なお、グループウェア機能を利用する場合は、ライセンス「グループウェア」が必要です。「グループウェア」ライセンスがない場合、当設定は表示されません。
グループウェア設定では、以下の設定を行います。
- スケジュールに関する設定
-
スケジュール起動時の初期表示画面・社員や時間範囲、メールの受信有無などを指定します。
- 施設に関する設定
-
施設予約起動時の初期表示画面・施設や時間範囲などを指定します。
- 伝言メモに関する設定
-
伝言メモの携帯メールでの受信有無を指定します。
- 作業に関する設定
-
作業依頼の携帯メールでの受信有無やアシストメッセージの表示有無を指定します。
- 社内メールに関する設定
-
社内メールの携帯メールでの受信有無やアシストメッセージの表示有無を指定します。
- 掲示板に関する設定
-
アシストメッセージの表示有無を指定します。
- 電子会議室に関する設定
-
アシストメッセージの表示有無を指定します。
スケジュールについて設定する
-
ナビビュー画面の
メニューをクリックします。
-
左ペインの
をクリックします。
-
グループウェア設定画面のスケジュール欄に、以下の項目を入力します。
項目名 説明 スケジュール初期表示画面
スケジュール画面起動時の初期表示タブを選択します。
スケジュール初期表示社員
スケジュール画面起動時の初期表示社員を選択します。最大100人まで選択できます。
社員選択については、「社員選択」を参照してください。 なお、自分自身のスケジュールについては常に表示されるため、自分自身を選択する必要はありません。自分自身が選択された場合、自分は登録されません。
所属部門社員を初期表示する場合は、“所属部門社員を初期表示する”を選択してください。なお、個別に選択した社員の後ろに追加されます。スケジュール時間表示範囲 *
スケジュール予約時の時刻選択の開始時刻および1日画面、1週間画面、出先・空き状況画面の時刻範囲を0時台から23時台の範囲で指定します。
なお、日をまたぐ時刻範囲の設定は行えません。(例:22時から翌朝6時)開始時刻の方が大きい場合、自動的に入れ替えます。
また、範囲を広げすぎた場合、解像度の低いパソコンでは、グラフが見づらくなりますので、ご注意ください。スケジュール時間目盛
スケジュール予約時の時刻選択および1日画面、1週間画面、出先・空き状況画面の時間間隔を選択します。
「1ヶ月」画面の
表示開始日スケジュールの1ヶ月画面起動時の表示開始日を指定します。
”今週から”を指定した場合、当日を含む週から表示されます。
”1日から”を指定した場合、当月の1日を含む週から表示されます。六曜表示
スケジュール、施設予約画面に、六曜を表示するかしないかを選択します。
システム設定により六曜を使用しない設定の場合、当項目は表示されません。アイコン表示
スケジュールの1ヶ月、1週間、1日、グループ1週間画面において、コメント有り(
)、繰返し(
)、添付ファイル(
)のアイコンを表示するかしないかを指定します。
不参加予約も表示
スケジュールの初期表示画面を起動した際に、不参加予約のスケジュールを 表示対象とするかどうかを選択します。“表示する”を指定した場合、起動した画面の“不参加予約も表示”にチェックが入った状態で初期表示されます。
作業の表示
スケジュールの1ヶ月画面において、作業の情報を表示するかしないかを指定します。
“表示する”を指定した場合、1ヶ月画面起動時に検索条件“作業を表示”にチェックが入った状態で初期表示されます。1ヶ月画面起動時に“作業を表示”を未チェックにする場合は、“表示しない”を指定してください。
なお、“作業を表示”の検索項目が利用できるのは、自分のスケジュールを表示する場合のみです。予約の携帯メール受信
スケジュール予約されたときに、予約通知を携帯メールで受信するかしないかを指定します。
なお、携帯メールを受信するには、システム設定および携帯メールアドレスの登録が必要です。携帯メールアドレスの設定は、「E-Mail・携帯電話の設定」を参照してください。また、スケジュール予約者がスケジュール予約時に、携帯メールに送信するよう指定した場合のみ送信されます。予約の回答メールの受信
自分が登録したスケジュール予約の回答をメールで受信するかしないかを選択します。
”受信する”を選択した場合、受取方法として、E-Mailで受け取るか当システムの社内メールで受け取るかを選択します。
なお、E-Mailに受信するには、システム設定およびメールアドレスの登録が必要です。メールアドレスの設定は、「E-Mail・携帯電話の設定」を参照してください。参加回答の確認画面表示
予約されたスケジュールの参加回答時に確認画面を表示するかしないかを指定します。“表示しない”を選択した場合、スケジュールの予約回答画面で参加ボタンや不参加ボタン等をクリックした場合に確認画面は表示されず、即時に回答となります。
iCalendar,CALDAV連携時の通知設定
iCalendar連携、CALDAV連携するスケジュールデータに通知情報を付加するかどうかを設定します。“通知する”を選択した場合、通知が設定された状態でスケジュールがiPhone/iPadに連携されます。
通知する場合は、通知を行うタイミングをスケジュールの開始時刻に対する相対時間で指定します。
また、通知が不要なスケジュールの予定区分を指定することができます。 -
をクリックします。
施設について設定する
-
ナビビュー画面の
メニューをクリックします。
-
左ペインの
をクリックします。
-
グループウェア設定画面の施設欄に、以下の項目を入力します。
項目名 説明 施設予約の初期表示
施設予約画面起動時の初期表示タブを選択します。
施設予約の時間表示範囲 *
施設予約時の時刻選択の開始時刻および空き状況画面の時刻範囲を0時台から23時台の範囲で指定します。
なお、日をまたぐ時刻範囲の設定は行えません。(例:22時から翌朝6時)開始時刻の方が大きい場合、自動的に入れ替えます。
また、範囲を広げすぎた場合、解像度の低いパソコンでは、グラフが見づらくなりますので、ご注意ください。施設予約の時間目盛
施設予約時の時刻選択および空き状況画面の時間間隔を選択します。
施設画面の初期表示施設
施設予約画面起動時の初期表示施設を選択します。最大100施設まで選択できます。
施設予約一覧表示
施設予約一覧に件名を表示するか予約者名を表示するかを指定します。
件名を選択した場合は、画面には件名が表示され、ツールチップに予約者名が表示されます。
予約者名を選択した場合は、画面に予約者名が表示され、ツールチップに件名が表示されます。
なお、空き状況一覧のツールチップには、件名・予約者の両方が表示されます。当設定は、施設予約画面とスマートフォン版のスケジュール画面にのみ有効となります。PC版のスケジュール画面は、件名の表示となります。
なお、スマートフォン版ではツールチップは表示されません。「1ヶ月」画面の表示開始日
施設予約の1ヶ月画面起動時の表示開始日を指定します。
”今週から”を指定した場合、当日を含む週から表示されます。
”1日から”を指定した場合、当月の1日を含む週から表示されます。 -
をクリックします。
伝言メモについて設定する
-
ナビビュー画面の
メニューをクリックします。
-
左ペインの
をクリックします。
-
グループウェア設定画面の伝言メモ欄に、以下の項目を入力します。
項目名 説明 伝言メモの携帯メール受信
伝言メモが登録されたときに、携帯メールに受信したい場合は”受信する”を選択します。
なお、携帯メールを受信するには、システム設定および携帯メールアドレスの登録が必要です。携帯メールアドレスの設定は、「E-Mail・携帯電話の設定」を参照してください。また、伝言メモ送信者が伝言メモ送信時に、携帯メールに送信するよう指定した場合のみ送信されます。 -
をクリックします。
作業について設定する
-
ナビビュー画面の
メニューをクリックします。
-
左ペインの
をクリックします。
-
グループウェア設定画面の作業欄に、以下の項目を入力します。
項目名 説明 作業依頼の携帯メール受信
作業が依頼されたときに、携帯メールに受信したい場合は”受信する”を選択します。
なお、携帯メールを受信するには、システム設定および携帯メールアドレスの登録が必要です。携帯メールアドレスの設定は、「E-Mail・携帯電話の設定」を参照してください。また、作業依頼者が作業依頼時に、携帯メールに送信するよう指定した場合のみ送信されます。アシストメッセージ表示
作業が依頼されたり、コメントが登録された時などに新着通知をアシストメッセージに表示する場合は、"新着・コメント通知の件数をアシストメッセージに表示する"を選択します。
作業の期限が今日までの件数および期限が過ぎている作業件数をアシストメッセージに表示する場合は、"期限に達した作業件数をアシストメッセージに表示する"を選択します。ナビビュー作業表示順
ナビビューの「作業」「依頼した作業」タブに表示される作業一覧の表示順を選択します。
-
をクリックします。
社内メールについて設定する
-
ナビビュー画面の
メニューをクリックします。
-
左ペインの
をクリックします。
-
グループウェア設定画面の社内メール欄に、以下の項目を入力します。
項目名 説明 社内メール登録時の携帯メール受信
社内メールが送信されたときに、携帯メールに受信したい場合は”受信する”を選択します。
なお、携帯メールを受信するには、システム設定および携帯メールアドレスの登録が必要です。携帯メールアドレスの設定は、「E-Mail・携帯電話の設定」を参照してください。また、社内メール送信者がメール送信時に、携帯メールに送信するよう指定した場合のみ送信されます。アシストメッセージ表示
社内メールが新規に登録された時に新着通知をアシストメッセージに表示する場合は、”新着の件数をアシストメッセージに表示する”を選択してください。
コメントが登録された時に新着通知をアシストメッセージに表示する場合は、”コメント通知の件数をアシストメッセージに表示する”を選択してください。フラグありメールをナビビューに表示
フラグを立てた社内メールをNaviViewの社内メールフレームへの表示対象とするかしないかを指定します。
確認ボタンクリック時の動作
受信した社内メールを確認ボタンをクリックして開封した際に、次の未読メールを続けて表示するかしないかを指定します。
システム管理者により、社内メールの開封確認をボタンのクリックにより行うよう設定されている場合のみ表示されます。署名
社内メールの署名を入力します。入力した署名は、社内メールの作成画面で本文に初期表示されます。
-
をクリックします。