システムの管理運用
システム管理者は、当システムを利用する上で必要な様々なマスタ情報の登録・設定を行います。
運用管理
当システムの運用にあたり、以下の管理があります。
- 1)システム環境の管理
-
システム環境の運用管理にはサーバ、ネットワークなどのハードウェアの運用管理とオペレーティングシステム(OS)やデータベースなどのソフトウェアの運用管理があります。
- 2)利用者の管理
-
組織変更、人事異動などによって、システム利用者、及び、組織の変動が発生します。システム管理者は継続的にシステムの利用者(組織)の管理を行う必要があります。
組織の変更については、「組織図の作成・運用」を参照してください。その他の設定については、各マニュアルを参照してください。 - 3)データ管理
-
- 1.データのバックアップ
-
本システムにおいて、バックアップ対象となるのはデータベースのデータです。データベースのバックアップ方法については、データベースメーカーが提供しているマニュアルを参照してください。
- 2.データ削除
-
グループウェア(掲示板、スケジュール、施設等)や汎用申請データなどで不要となったデータについて、定期的にデータ削除作業を実施してください。
データ削除は、機能毎に日付を指定した一括データ削除機能があります。データ削除については、各機能のデータ削除の項を参照してください。
- 4)ログ管理
-
ログインや、各種処理起動、顧客情報アクセスログ、掲示板アクセスログなど、さまざまなログが取得されます。これらのログの管理、バックアップ、削除タイミングを検討し設定する必要があります。
ログ管理については、「ログの設定・管理」を参照してください。 - 5)バッチ処理
-
本システムには、日次で動作させるバッチプログラムが存在します。
- 1.日次夜間処理
-
Webサーバに配置されたバッチファイル(daily.cmd)が、OSのコマンドを利用し1日1回自動起動されます。バッチファイルを実行するタスクがOSのタスクスケジューラに登録されています。標準インストールした場合、タスク名はPEDAILYで登録されています。
-
帳票データなどの一時データの削除
-
ナレッジポイントの加算
-
リアクションの通知データ(リアクションしてから180日経過したデータ)の削除
-
社員ごとの直近20件以外のログイン履歴データの削除
-
期限を過ぎた予約スケジュールの自動承認
-
着手日が到来した作業に対する新着通知フラグのセット
-
備品管理者データの作成
-
設定された期間を経過した社内メールのゴミ箱データの削除
-
設定された期間を経過したログデータの削除
-
設定された期間を経過した閲覧履歴データの削除
-
Webデータベースの通知データ作成処理
-
Webデータベースの確認済み通知データ(確認してから1ヶ月経過したデータ)、Webデータベース機能が利用できなくなった社員の通知データの削除
-
ファイル管理拡張オプションのライセンスが失効した場合のPDF変換設定の強制変更(オプション製品「ファイル管理拡張オプション」導入時のみ)
-
ファイル管理のPDF変換後にフォルダ設定(PDF変換する/しない)変更により不要となったPDFファイルの削除(オプション製品「ファイル管理拡張オプション」導入時のみ)
-
設定された期間を経過したファイル管理PDF変換ログデータの削除(オプション製品「ファイル管理拡張オプション」導入時のみ)
-
設定された期間を経過したお客様新着情報データの削除
-
ワークフローの代行依頼機能について、依頼期間の開始日が到来したものを依頼中状態にしたり、終了日の過ぎたものを解除する処理
※実行は、午前0時~営業開始時間内に設定してください。
-
- 2.日次随時処理
-
-
アシストメッセージの生成処理
※実行は、お客様の運用にあわせて設定してください。
-
データベース情報の確認
データベースサーバのメモリ使用状況、接続状況、蓄積されたデータのサイズや最大サイズ、使用率を確認することができます。
データベース情報を確認する
-
> データベース情報の確認 を起動します。
-
データベースサーバステータス画面が表示されます。
最新の情報に更新する場合は、をクリックします。
■基本情報 項目名 説明 ホスト名
データベースサーバのホスト名が表示されます。
バージョン
データベースサーバのバージョンが表示されます。
■メモリ使用状況 項目名 説明 shared_buffers
の設定値データベースで設定されている共有メモリバッファのサイズ(
shared_buffers
)の設定値が表示されます。■接続状況 項目名 説明 現在の全接続数
データベースに接続している全セッション数が表示されます。
接続数
当システムで使用しているデータベースユーザが、データベースに接続しているセッション数が表示されます。
をクリックすると、接続しているコンピュータ名と接続数が表示されます。
max_connections
の設定値データベースで設定されている最大接続数(
max_connections
)の設定値が表示されます。■データサイズ状況この項目の情報は、1時間ごとにサーバ側でチェックされ、その時点の情報が表示されます。
をクリックしても、そのタイミングで最新情報は取得できません。
項目名 説明 ドライブタイプ
ドライブタイプが表示されます。
パス
ドライブのパス名が表示されます。
使用量
現在利用中のデータ容量が表示されます。
最大サイズ
ドライブの最大サイズが表示されます。
使用率
ドライブの最大サイズに対するデータ使用量の割合が表示されます。最大データサイズが100%になるとデータ登録できなくなりますので、その前にデータ容量追加を検討してください。
90%を超えるとシステム管理者のアシストメッセージに通知されます。
チェック日時
データ容量がチェックされた日時が表示されます。
接続中ユーザの確認
当システムにログインしているユーザを確認できます。
表示される情報は、現在アクセスしているWebサーバの情報となります。Webサーバを複数台で運用している場合は、それぞれのWebサーバにアクセスし確認してください。
なお、以下の留意事項があります。
-
スマートフォン用サイトの接続中ユーザは確認できません。
-
1台のWebサーバで複数の
JavaVM
を起動している場合、アクセスしているWebサーバの利用ユーザすべてを確認することはできません。(表示される情報は、アクセスしているJavaVM
の情報となります。) -
接続中の判断はセッション情報で行います。ユーザが当システムのサイトを閉じるときに、ログアウトを実行せずブラウザを直接閉じた場合、しばらく接続中ユーザに残ります。(デフォルト:20分)
また、同じユーザが複数表示される場合があります。