ポータル管理

当システムのポータル画面に、お客様独自の情報を表示できます。
例えば、以下のような利用が可能です。

  • 社長から社員へのメッセージ・社訓を表示する

  • 現在の売り上げ状況を表示する

  • 社員の誕生日を表示する

なお、上記のような表示情報は、それぞれ個別に作成する必要があります。

(1)ポータル画面の種類

当システムには以下の3つのポータル画面があります。

  1. スタートアップナビ(ログイン画面)
    ログインしていなくても参照できる最初のポータル画面です。
    全社ポータルとして使用できます

  2. コーポレートナビ(Corp.Navi)
    ログイン者の会社・部門に関する情報を表示するポータル画面です。
    複数会社で運用している場合、会社によって異なるページを表示できます。また、部門や役職などによって表示するページを変えることができます。
    ログインした社員に対するコーポレートナビが設定されている場合は、ログイン後、コーポレートナビ画面が表示されます。
    ログインした社員に対するコーポレートナビが設定されていない場合、ログイン後NaviView画面が表示されます。

  3. ナビビュー(NaviView)
    社員一人一人のポータル画面です。ログインしている人が確認すべき情報が表示されるポータル画面です。

上記ポータル画面の中で、1. スタートアップナビ、2. コーポレートナビ は、自由に表示する内容を変更できます。このポータル画面を構成する方法を説明します。なお、3.ナビビュー は変更できません。

(2)ポータルレイアウト機能

当システムでは作成した複数のページを一画面にレイアウトするためのポータルレイアウト機能があります。
ポータルレイアウト機能では、表示するページ(コンテンツ)一つを『ポートレット』として管理し、ポータルレイアウトの登録にて、ポートレットを配置することで、ポータル画面を構成できます。
なお、コーポレートナビについては、ポータルレイアウト機能を使用せずに、直接、作成したページを表示できます。

<ポータルレイアウト例(スタートアップナビ)>
以下のように、「今日は何の日」「今日生まれた著名人」「ディサークルホームページ」といった3つのページを1画面に構成できます。

image90 frame

(3)ポータル画面の設定手順

ポータル画面に独自の情報を表示する場合は、表示するページ(コンテンツ)を準備します。
表示するコンテンツは、HTMLJSP、画像などブラウザで表示できるコンテンツである必要があります。また、表示するページは、各ユーザからHTTP通信でアクセスできる場所に格納されている必要があります。
そのほか、Webガジェットやブログパーツの利用が可能です。但し、Webガジェットやブログパーツの利用には、コンテンツ提供元の許諾が必要となる場合があります。また、Webガジェットやブログパーツの表示、性能、品質、内容については保証外となります。

次に、作成したページをスタートアップナビ、コーポレートナビに設定します。設定手順は、表示先などによって異なります。

●スタートアップナビに表示する場合

ポータルレイアウトの設定を行います。

手順 作業名 説明

1

ポートレットの登録 *

作成したページ(コンテンツ)をポートレットに登録します。

2

ポータルレイアウトの登録 *

スタートアップナビ用のポータルレイアウト(ページ名:スタートアップナビ)が予め用意されています。
ページ名 ”スタートアップナビ” のレイアウト編集し、1.ポートレットの登録 で登録したページを配置してください。

●コーポレートナビに表示する場合(ポータルレイアウト機能を使用して構成する場合)

ポータルレイアウトの設定後、コーポレートナビの設定を行います。

手順 作業名 説明

1

ポートレットの登録 *

作成したページ(コンテンツ)をポートレットに登録します。

2

ポータルレイアウトの登録 *

コーポレートナビ用のページを作成し、1.ポートレットの登録 で登録したページを配置してください。

3

コーポレートナビ
振分の設定 *

2.ポータルレイアウトの登録 で作成したページを、コーポレートナビに設定します。
部門や役職などによって表示するページを変えることができます。

●コーポレートナビに表示する場合(作成したページをそのまま表示する場合)

コーポレートナビに表示するコンテンツが一つの場合や、複数のコンテンツを表示するページを別途作成した場合など、ポータルレイアウト機能を使用し、画面を構成する必要が無い場合は、コーポレートナビの設定のみ行います。

手順 作業名 説明

1

コーポレートナビ
振分の設定 *

作成したページを、コーポレートナビに設定します。
部門や役職などによって表示するページを変えることができます。

ポートレットの登録

作成したページ(コンテンツ)1ページをポートレットとして登録します。
ポートレットには、HTML、画像ファイル、JSP、Webガジェットやブログパーツが利用できます。ポートレットには、初期ポートレットとして「今日は何の日?」「今日生まれた著名人」の2つが登録されています。

image91 frame

Webガジェットやブログパーツの利用には、コンテンツ提供元の許諾が必要となる場合があります。
Webガジェットやブログパーツ、外部のWebページの表示、性能、品質、内容については保証外となります。

ポートレットを登録する

  1. image3 > システム共通 >ポータル管理機能の設定 をクリックします。

  2. Step.1「ポートレットの登録」 をクリックします。

  3. ポートレット一覧画面のimage54をクリックします。

    image92 frame

  4. ポートレットの登録画面のコンテンツの種類を選択します。

    image93 frame

    コンテンツの種類 説明

    HTML

    “IMAGE”、“JSP”、”Script” 以外のHTMLファイルの場合

    IMAGE

    画像(GIF、JPEG)の場合

    JSP

    アドオンプログラムとして当システムのWebアプリケーションに組み込んだJSPを動作させる場合

    Script

    Webガジェットやブログパーツの場合

  5. ポートレットの登録画面の以下の項目を入力します。

    ■コンテンツの種類が"HTML"、"JSP"の場合

    image94 frame

    項目名 説明

    ポートレット名 *

    ポートレットの名称を入力してください。ここで入力した名称がポータル画面に表示されます。

    URL *

    表示対象コンテンツのURLを入力してください。
    「/」「http://」「https://」で始まらない場合は、/pe4j/ からの相対パスとみなされます。JSPコンテンツの場合は、アプリケーションルート( /pe4j/ )からの相対パスを「/」から指定する必要があります。
    URLを入力後、image28 をクリックすると、指定したURLのページを表示できるか確認できます。

    ■コンテンツの種類が"IMAGE"の場合

    image95 frame

    項目名 説明

    ポートレット名 *

    ポートレットの名称を入力してください。ここで入力した名称がポータル画面に表示されます。

    URL *

    表示対象イメージファイルのURLを入力してください。
    「/」「http://」「https://」で始まらない場合は、/pe4j/ からの相対パスとみなされます。URLを入力後、image28 をクリックすると、指定したURLのページを表示できるか確認できます。

    イメージの高さ

    イメージの高さを指定してください。

    イメージの幅

    イメージの幅を指定してください。

    ■コンテンツの種類が"Script"の場合

    image96 frame

    項目名 説明

    ポートレット名 *

    ポートレットの名称を入力してください。ここで入力した名称がポータル画面に表示されます。

    スクリプト *

    Webガジェットやブログパーツの提供元が用意する呼び出しのためのコードを入力してください。
    image28 をクリックすると、指定したスクリプトを表示できるか確認できます。

  6. image63をクリックします。一覧画面に戻ります。

  • 変更・削除する場合は、一覧画面からポートレット名をクリックしてください。

  • 当システムで提供しているポートレットは変更・削除できません。

  • ポータルレイアウトで使用しているポートレットは削除できません。

  • コンテンツの種類を HTML または IMAGE にした場合のコンテンツを、当システムに格納する場合は、「ファイルアップローダー」の「(3)共通ファイル」を参照してください。

  • クライアントから当システムのサーバにHTTPS通信で接続している環境では、URLが「http://」から始まるコンテンツをポートレットとして配置したポータルを表示した場合、ブラウザのセキュリティに関する制限により混在コンテンツとしてブロックされるため、コンテンツが表示されません。

ポータルレイアウトの登録

ポータルレイアウトでは、ポートレットを配置し、ページの作成を行います。事前に使用するページ(コンテンツ)を「ポートレットの登録」にて登録する必要があります。
ポートレットを配置したページは複数作成でき、例えば、営業部用のページ、総務部用のページ、役員用のページなどが作成できます。
作成したページは、「コーポレートナビ振分の設定」で、ページの表示先を指定します。
なお、スタートアップナビにポートレットを配置する場合は、あらかじめ用意されているページ ”スタートアップナビ” に設定します。新しく作成したページをスタートアップナビに表示することはできません。

(1)ポータルレイアウトの登録手順

ポータルレイアウトは以下の手順で登録します。

  1. ポータルページの登録(コーポレートナビの場合)

  2. レイアウトの選択

  3. ポートレットの配置

  4. ポートレットの表示設定

(2)レイアウトとポートレットの配置

ポータルレイアウトの登録では、2つのレイアウト種類があります。

1)1×2×1
image97 frame

2)1×3×1
image98 frame

各領域に対して、ポートレットを配置します。一つの領域に対して、複数のポートレットを配置できます。また、領域すべてにポートレットを配置する必要はありません。
上記2つレイアウトの違いは横に2つ並べるか、横に3つ並べるかの違いとなります。横に並べない場合は、どちらのレイアウトでも配置できます。

以下に、スタートアップナビに「今日生まれた著名人」「今日は何の日」「ディサークルホームページ」の3つのポートレットを配置した例を示します。

<例1>1×2×1を使用
image99 frame

上記設定の場合、以下のように表示されます。

image100 frame

<例2>1×2×1を使用
image101 frame

上記設定の場合、以下のように表示されます。

image102 frame

ポータルレイアウトを作成する

  1. image3 > システム共通 >ポータル管理機能の設定 をクリックします。

  2. Step.2「ポータルレイアウトの登録」 をクリックします。

  3. ポータルレイアウト一覧画面のimage54をクリックします。

    image103 frame

    スタートアップナビの設定を行う場合は、ページ名 ”スタートアップナビ” をクリックしてください。

  4. ポータルレイアウトの登録画面上部のページの基本情報を入力します。

    スタートアップナビの場合は、ページ基本情報の登録・変更は行えません。次の5に進んでください。

    image104 frame

    項目名 説明

    ページ名 *

    ページの名称を入力します。

    URL *

    ここで入力したURLを「コーポレートナビ振分の設定」で指定します。
    コーポレートナビの設定を行う場合は、“portal/” から指定してください。

    説明

    ページの説明を入力します。ポータルレイアウト一覧画面に表示されます。

  5. ポータルレイアウトの登録画面下部のページレイアウト選択欄から、ページレイアウトを選択します。
    ページレイアウトの詳細は、当項の「(2)レイアウトとポートレットの配置」を参照してください。

    image105 frame

  6. image106をクリックします。

  7. ポータルレイアウトの登録(ポートレット配置設定)画面で、ポートレット名、領域を選択します。

    image107 frame

    項目名 説明

    ポートレット名 *

    ポートレット一覧から領域に配置するポートレットを登録します。
    ポートレットの登録」画面で登録したポートレットが表示されます。

    領域 *

    ポートレットの配置先を選択します。
    レイアウト選択にて、”1×2×1” を選択した場合は領域1~4が、”1×3×1” を選択した場合は、領域1~5が表示されます。
    領域名の番号は、レイアウト図の番号をあらわします。

    ポートレットとして登録されているコンテンツによっては、スタートアップナビ、コーポレートナビに配置すると、正しく表示されない場合があります。

  8. image21 をクリックします。

  9. ポータルレイアウトの登録画面(ポートレット表示設定)画面にて、ポートレットを表示する領域の高さと幅を指定します。

    image108 frame

    項目名 説明

    高さ *

    ポートレットを表示する領域の高さを「px」(ピクセル)指定で入力してください。
    例)500px

    *

    ポートレットを表示する領域の幅を「%」指定または「px」(ピクセル)指定で入力してください。
    なお、「%」で指定する場合は、ポータル画面全体に対する比率ではなく、領域内の比率となります。
    例)100%、300px など

    スクロール

    表示領域にスクロールバーを表示する場合は、スクロールありを選択します。

    スタートアップナビ、コーポレートナビには画面上部にログイン領域などがあります。また、ブラウザの種類・バージョンなどにより、ツールバーなどの領域の高さが異なります。これらを考慮の上、高さ・幅を指定してください。
    image109をクリックするか、登録後に一覧の image110 をクリックすると、作成したポータルレイアウトの設定結果を確認できます。

  10. image111をクリックします。ポータルレイアウトの登録(ポートレット配置設定)画面に戻ります。

  11. 7~9を繰り返し、各領域にポートレットを配置します。

    image112 frame

    • ポートレットの表示設定を変更する場合は、一覧から対象項目のラジオボタンをクリックし、image52をクリックします。

    • 領域からポートレットを削除する場合は、一覧から対象項目のラジオボタンをクリックし、image113をクリックします。

    • 一覧にて表示順の変更が可能です。表示順の変更については、ユーザーズマニュアル 基本編「共通操作」の「表示順の変更」を参照してください。

  12. ポータルレイアウトの登録(ポートレット配置設定)画面のimage70をクリックします。
    一覧の image110 をクリックすると、作成したポータルレイアウトの設定結果を確認できます。

コーポレートナビ振分の設定

作成したページをコーポレートナビに設定します。コーポレートナビの振分設定では、グループ・部門・役職・社員によって表示するページを振り分けることができます。
ログインした社員に対するコーポレートナビが設定されている場合は、ログイン後、コーポレートナビ画面が表示されます。ログインした社員に対するコーポレートナビが設定されていない場合、ログイン後 NaviView画面が表示されます。

コーポレートナビに設定する

  1. image3 > システム共通 >ポータル管理機能の設定 をクリックします。

  2. Step.3「コーポレートナビ振分の設定」 をクリックします。

  3. 左ペインの会社選択欄から、設定対象の会社を選択します。

    image114 frame

    ここで選択した会社に対してコーポレートナビを設定します。会社は登録後に変更できません。必ず最初に選択してください。

  4. コーポレートナビ振分け設定の以下の項目を入力します。

    image115 frame

    項目名 説明

    権限単位

    ページの表示先を指定します。以下の権限単位を選択後、選択した権限単位に合わせた表示対象を選択します。

    ・全員

    選択した会社の全社員が対象となります。

    ・グループ

    選択したグループに所属する社員が対象となります。組織図の作成画面で作成した会社グループから選択します。共通グループは選択できません。

    ・特定部門

    選択した部門に所属する社員が対象となります。

    ・特定部門配下

    選択した部門およびその配下部門に所属する社員が対象となります。

    ・役職

    選択した役職の社員が対象となります。

    ・社員

    選択した社員が対象となります。特定の社員を指定する場合に選択します。

    URL *

    コーポレートナビに表示するコンテンツのURLを入力します。
    URLを入力後、image28 をクリックすると、指定したURLのページを表示できるか確認できます。
    ポータルレイアウトの登録で作成したページを指定する場合は、ポータルレイアウトの登録で指定したURLを指定してください。

    作成したコンテンツを当システムに格納する場合は、「ファイルアップローダー」の「(3)共通ファイル」を参照してください。当システム以外のURLを指定する場合は、「http://」から指定してください。

  5. image51をクリックします。一覧の最後に追加されます。

    • 変更する場合は、一覧から対象項目のラジオボタンをクリックします。クリックすると、入力域に内容が表示されます。内容を変更後、image52をクリックします。

    • 削除する場合は、一覧から対象項目を選択し、image22 をクリックします。

    • 一覧のラジオボタンをクリックし、内容を変更後、image51をクリックすると、入力した内容をもとに新規登録(参照作成)が可能です。

    • image53をクリックすると、新規入力状態に戻ります。編集中の情報はすべて消去されます。

    同一社員が複数の条件に該当した場合、優先順位が高いページが表示されます。優先順位を変更する場合は、一覧横のアイコンをクリックします。
    優先順位の変更方法については、ユーザーズマニュアル 基本編「 共通操作」の「表示順の変更」を参照してください。