決裁ルートの設定
各種申請書(経費精算、アドオンプログラムによる申請)で利用する決裁ルートに関する設定を行います。
また、ワークフローシステム全般に関する設定などを行います。
(1)決裁ルートの設定概要
ルートの設定は、フローの順序を管理する「ルート」と、申請書を管理する「申請様式」の2つを管理します。
最初にフローの順序を管理する「ルート」を作成し、作成した「ルート」を申請様式に設定します。
例)以下の申請書のルートを作成する場合
申請書 | 条件 | ルート |
---|---|---|
交通費精算 |
- |
課長(決裁)→ 経理担当者(回覧) ・・・・パターン1 |
購入申請 |
2万円以下 |
課長(決裁)→ 経理担当者(回覧) ・・・・パターン1 |
5万円以下 |
課長(審議)→ 部長(決裁)→ 経理担当者(回覧) ・・・・パターン2 |
|
接待申請 |
5万円以下 |
課長(決裁)→ 経理担当者(回覧) ・・・・パターン1 |
10万円以下 |
課長(審議)→ 部長(決裁)→ 経理担当者(回覧) ・・・・パターン2 |
上表の「ルート」の内容を、「ルートの作成」で作成します。
上表の場合、ルートは2つのパターンとなります。ルートの作成では、パターン1とパターン2の2種類作成します。あらかじめルートのパターンをまとめておくと、効率的にルートの設定・メンテナンスが行えます。
(2)決裁ルートの設定
決裁ルートに関する設定には以下の処理があります。
- ワークフローシステム環境の設定
-
一括承認機能などの各種機能の使用有無や表示に関する設定や、申請様式の登録画面における設定項目のデフォルト値など、ワークフローシステム全体の環境設定を行います。
- 様式分類の登録
-
申請様式を分類する "様式分類" を登録します。
- ルートの作成
-
決裁ルートの作成を行います。作成した決裁ルートを申請様式の設定で使用します。
- 申請様式の設定
-
申請様式の登録および申請様式に対する各種設定を行います。
- 決裁ルートの確認(設定確認用)
-
設定されたルートが具体的にどのようなルートになるかを申請日や申請部門・申請者で確認します。
- 代行の依頼(管理者用)
-
審議、決裁処理の代行の依頼や取消を管理できます。