部門・グループデータCSVレイアウト

部門・グループデータのCSVレイアウトについて説明します。
このCSVでは、部門、申請部門、グループデータを作成します。

(1)留意事項

  • データは「”」で囲まないでください。

  • CSVファイルは会社単位で作成してください。一つのCSVファイルに複数の会社の情報を作成することはできません。

  • 予定の組織図のみ取込み可能です。現在運用中の組織図は変更できません。

  • 取込める予定の組織図は1会社につき、1発令のみです。一つの会社に対して、複数の予定情報を登録することはできません。すでに予定の組織図が作成されている状態で、異なる発令日を指定したデータを取込んだ場合、新たに取込んだCSVファイルに指定されている発令日に変更となります。

  • PE内部部門IDは、当システムが付番するコードです。この項目に手入力すると、意図しないデータが更新される恐れがあります。PE内部部門IDは、変更・手入力しないでください。

  • 指定された会社・発令日のデータを削除後に取り込みを行います。差分だけでなく、全データを指定してください。

  • 作成できるグループは組織図配下のグループのみです。共通グループは、作成できません。

  • 運用中の組織図に対して新しい発令日の組織図を登録する場合は、出力したデータに対して変更を行ってください。部門・グループデータの出力時に付加される内部IDにて、運用中の部門・グループと同一の部門・グループであると判断します。(同じ名称の部門を登録しても、同名の異なる新規部門として扱われます。)
    なお、部門の場合、内部IDが未設定の場合は外部部門コード1にて同一の部門を判断します。
    運用中の継続する部門を、誤って新規部門と設定した場合、データ参照権限等の情報や、運用により発生した各種データと部門データのリンクが取れなくなります。留意してください。

(2)CSVレイアウト

No

項目名

属性

桁数

説明

部門の場合

申請部門の場合

グループの場合

1

会社コード *

半角
英数

10桁
以内

部門・グループ情報を登録する会社の会社コードを指定します。会社コードは、会社の登録画面で確認できます。
全てのデータに同一の会社コードがセットされている必要があります。

2

発令日 *

日付

8桁

取込む組織図の発令日を指定します。
No1. 会社コード で指定した会社の初めての組織図の場合は、システム日付以降の日付を指定してください。
運用中の組織図がある場合は、明日以降の日付を指定してください。
全てのデータに同一日付がセットされている必要があります。

3

部門種別 *

数字

1桁

”1”(部門)を指定します。

”2”(申請部門)を指定します。

”3”(グループ)を指定します。

4

部門名称 *

文字

180桁
または
120桁
以内

部門名を指定します。
(180桁以内)

申請部門名を指定します。
(180桁以内)

グループ名を指定します。
(120桁以内)

5

部門略称名

文字

120桁
以内

部門略称名を指定します。
省略した場合、部門名が登録されます。

申請部門略称名を指定します。
省略した場合、申請部門名が登録されます。

グループ略称名を指定します。
省略した場合、グループ名が登録されます。

6

フリガナ

文字

120桁
以内

フリガナを指定します。

設定不要 ※2

7

外部部門コード1

半角
英数

20桁
以内

* 設定が必須です。
外部部門コード1を指定します。当CSV内の上位部門コードおよび社員所属CSVで使用します。
CSVファイル内で重複しないコードを指定してください。

設定不要 ※2

8

外部部門コード2

半角
英数

20桁
以内

外部部門コード2を指定します。
CSVファイル内で重複しないコードを指定してください。

設定不要 ※2

9

メモ1

文字

100桁
以内

備考欄です。
なお、経費精算申請機能をご利用の場合は設定項目として使用します。必要に応じて指定してください。

設定不要 ※2

10

メモ2

文字

100桁
以内

設定不要 ※2

11

メモ3

文字

100桁
以内

設定不要 ※2

12

決裁権限

数字

1桁

部門に対する決裁権の有無を指定します。

決裁権あり

1

決裁権なし

0

省略した場合、”1”(決裁権あり)になります。

設定不要 ※2

13

住所

文字

240桁
以内

部門の住所を指定します。

設定不要 ※2

設定不要 ※2

14

電話番号

文字

20桁
以内

部門の電話番号を指定します。

設定不要 ※2

設定不要 ※2

15

FAX番号

文字

20桁
以内

部門のFAX番号を指定します。

設定不要 ※2

設定不要 ※2

16

地区コード

文字

20桁
以内

外部地区番号を指定します。
外部地区番号は、地区の登録で確認できます。

設定不要 ※2

設定不要 ※2

17

組織階層レベル
※1

数字

2桁
以内

組織図上の何階層目かを指定します。
1~20の範囲で指定してください。
省略した場合、No18. 上位部門コード で指定した部門の組織階層レベル+1になります。最上位の場合は、”1” になります。

設定不要 ※2

設定不要 ※2

18

上位部門コード
※1

文字

20桁
以内

上位部門の外部部門コード1(No.7 で設定)を指定します。最上位の場合は、未入力にしてください。
設定した場合、以下の条件を満たす必要があります。
No7. 外部部門コード1 に、設定値を持つデータがCSVに存在する。
上位部門データの No3. 部門種別 が “1”(部門)である。

設定した場合、No17. 組織階層レベル > 上位部門の組織階層レベル である必要があります。

* 設定が必須です。
No17. 組織階層レベル = 上位部門の組織階層レベル である必要があります。

設定した場合、No17. 組織階層レベル > 上位部門の組織階層レベル である必要があります。

19

表示順 ※1

数字

3桁
以内

同一上位部門配下において、組織図上、左から何番目の部門か 1~255 の範囲で指定します。
省略した場合は、システムで付番します。
指定する場合は、同一上位部門配下で重複しない番号を指定してください。また、すべての表示順を指定してください。

同一部門配下において、何番目の申請部門か 1~127 の範囲で指定します。
省略した場合は、システムで付番します。
指定する場合は、同一上位部門配下で重複しない番号を指定してください。また、すべての表示順を指定してください。

同一上位部門配下において、何番目のグループか 1~255 の範囲で指定します。
省略した場合は、システムで付番します。
指定する場合は、同一上位部門配下で重複しない番号を指定してください。また、すべての表示順を指定してください。

20

社員選択表示区分

数字

1桁

設定不要 ※2

設定不要 ※2

社員選択画面のグループ一覧に表示するかどうかを指定します。
表示する : 1
表示しない: 0
省略した場合、”1”(表示する)になります。

21

権限設定表示区分

数字

1桁

設定不要 ※2

設定不要 ※2

権限設定画面のグループ一覧に表示するかどうかを指定します。
表示する : 1
表示しない: 0
省略した場合、”1”(表示する)になります。

22

ワークフロー
使用区分

数字

1桁

設定不要 ※2

設定不要 ※2

ワークフロー設定画面のグループ一覧に表示するかどうかを指定します。
表示する : 1
表示しない: 0
省略した場合、”1”(表示する)になります。

23

PE内部部門ID

-

-

エクスポート時に当システムの内部番号が出力されます。現在の運用中の組織図の部門と同一部門であることをあらわします。
この項目を空白にすると、外部部門コード1(No.7 で設定)にて同一部門が存在するかを判断します。同一部門が存在しない場合は、新規部門として登録されます。
継続する部門の場合は、変更しないでください。

エクスポート時に当システムの内部番号が出力されます。現在の運用中の組織図のグループと同一グループであることをあらわします。
この項目を空白にすると、新規グループとして登録されます。継続するグループの場合は、変更しないでください。

※1:組織階層レベル、上位部門コード、表示順の詳細については、「(3)組織階層について」を参照してください。
※2:設定不要項目については、設定しても取込まれません。

(3)組織階層について

CSVデータを設定する際、表示順、上位部門、組織階層レベルについて理解し設定する必要があります。以下の説明をご理解の上、設定を行なってください。

<組織図例>

image51

上記のような組織が存在する場合、表示順、部門上位、組織階層レベルは以下のようになります。

部門名 組織階層レベル 上位部門 表示順

部門A

1

(なし)

1

部門B

2

部門A

1

部門C

2

部門A

2

部門D

2

(なし)

2

申請部門a

(なし)

部門C

1

申請部門b

(なし)

部門C

2

グループ1

(なし)

(なし)

1

組織階層レベル

上から何番目の階層かを指定します。申請部門の場合は、上位部門と統一階層となります。

上位部門

その部門の上位の部門を指します。(例えば、課の上位は部、部の上位は事業部など)

表示順

上位部門配下での表示順を指します。表示順は、全項目指定するか、全項目指定しないかのいずれかで指定し、全項目を指定しない場合は、システムが自動で設定します。